こんにちは!
東京大学法学部、先輩チューターのピーチです。
新しい年度が始まって約1ヶ月経ちましたが、学校生活など皆さんどんな感じでしょうか?
私は段々と生活に慣れてくる中で、気が緩みがちだったのを記憶しています...。笑
そこで!今回のテーマは「勉強集中法」!
やる気が下がり気味なこの時期だからこそ、メリハリつけて勉強するためのポイントを私なりにご紹介します!是非参考にしてみてくださいね!
やることを明確化する
紙に全て書き出す
私がやることに集中できていなかった一因が「やることが多くて頭がごちゃごちゃしているから」でした。
そのため、頭でいろいろ考えるのではなく、「紙に一旦やることを全部書き出す」のがおすすめです!
可視化してあげることでわかりやすくなりますし、何より頭がスッキリしますよ...!
優先順位を考える
書き出した後に是非やっていただきたいのが「優先順位を考える」ということです!
・自分の得意苦手のバランス
・テストや模試、検定の予定
などを意識しながら、自分が何から取り組むか、どれくらい重点的に取り組むか考えてみましょう...!
プチ目標を立てる
優先順位が考えられたら、次のように分けられるので、何から手をつけたらいいかがはっきりしますね!
・絶対やること
・できたらやること
すると、1日のゴールも見えてきます。
「今日はこれを終わらせる!」「今日はこれを理解する!」など、1日のプチ目標を作ることで目的意識が高まり、集中力もUPすること間違いなしです!
時間を意識する
目標時間を決める
私がやることに集中できていなかった別の要因が「なんとなくだらだら取り組んでいたから」でした。
もしやることを明確化できていても、それを何も意識せずゆるゆると取り組んでしまっているとメリハリがないですよね...。
そこで実践してみてほしいのが、 「何にどれくらいの時間をかけるか、目標時間を決める」ということです!
「これは30分で終わらせる!」などと決めておくことで、その時間までに終わらせようという意識が高まります。
時間割を作る
目標時間を設定するだけでもいいのですが、私がさらにやっていたのが「My 時間割を作成する」ということ。
例えば
20:00~20:30 数学プリント
20:30~21:30 英語予習
このように、目標時間を決めた上で時間割を作るようにしていました!
終わったら線で消すようにしていたのですが、プチ達成感を得られておすすめです!笑
おわりに
ここまで読んでくれてありがとう!
ずっと集中して勉強に取り組むのは難しいかもしれませんが、色々な工夫をすることで集中力を最大化することはできると思います...!
そこに私が今回ご紹介したポイントが参考になれば嬉しいです...!
集中力を高めて、内容の濃い勉強を積み重ねていきましょう!
<この記事を書いた人>
東京大 ピーチ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #時間がない
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。