冬休みも終わってあっという間に新学期。
なるべく早いタイミングで、勉強脳に切り替えていきましょう。
「予習復習 効率UP」アプリで、学校の予習・復習をサクサク進めて、学習サイクルを戻していくのがオススメです。
ここでは、使った人の役立ち度が一番高い、「予習復習 効率UP」アプリ国語の使い方をお伝えしますね。
\「予習復習 効率UP」アプリ/
全文現代語訳の予習はお任せ!
国語(古典)で予習に課されやすいのが全文現代語訳。
「予習復習 効率UP」アプリを使えば、サクッと確認できます。
そのためには、学校で使っている教科書の設定が必要。
まだ登録していない人のために、最後に設定の仕方を詳しく説明しますね。
古文だけでなく、漢文の「書き下し」「現代語訳」もチェックできますよ。
\「予習復習 効率UP」アプリ/
便利な自動品詞分解つき!
古文の品詞分解も、ワンタップで確認できます。
辞書を引かずにすむから、予習・復習の時間を短縮できますね。
初見の古文の文章など、教科書に載っていない文章の品詞分解ができる「自動品詞分解」もついているから、先生が作ったプリントにも対応できます。
\「予習復習 効率UP」アプリ/
便利な機能を使いこなすには、教科書設定が必須!
全文現代語訳がボタンひとつでわかるには、学校で使っている教科書を登録する必要があります。
学校登録などで、自動で登録されている場合もありますが、そうでない場合は、ご自分で設定が必要になります。
設定は1分で終了!
教科書を手元に置いて、下記の流れを見て設定してみてください。
あとは、予習や復習のたびにページ数を入力するだけ。
新学期スタートの今が、学習の波にのるチャンスです。
アプリを使ってスムーズにスタートさせましょう。
\「予習復習 効率UP」アプリ/
<この記事を書いた人>
ナカガワ
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。