「まわりは塾いってるけど、自分はどうしよう...」と悩んだときの「進研ゼミ120%活用法」。

  • 勉強法

この記事を書いた人

上智大 総合グローバル学部  のん

katuyouhou.png

みなさん、こんにちは!

上智大学、先輩チューターののんです(^▽^)/

皆さん。進研ゼミ活用できていますか?

こうして今「デジタルMy Vision」を読んでくれているみなさんは、進研ゼミを受験の勉強のツールとして活用してくれていることと思います。

しかし、周りの友達はほとんど塾へ通っていて、自分はこのまま進研ゼミでいいのか、不安に思っていませんか?

私は塾に通ったことがありません。受験勉強は進研ゼミの教材を中心に勉強し、第一志望である上智大総合グローバル学部に合格しました。

私は、「進研ゼミをやっていれば受かる!」と言いたいわけではありません。

しかし、教材との向き合い方を知っていれば、進研ゼミで夢を叶えることはできるのです。

そこで、私なりの進研ゼミ活用法を3段階のステップとともにお伝えしたいと思います!

勉強の軸を固める

1bennkyounojiku.png

どんな教材にも、必ず重要事項や本質となる考え方があります。

私はまず、その科目ごとの本質の理解に進研ゼミを使うようにしていました。

つまり、「チャレンジの各ユニットの要点のまとめ」 を授業の前に読む、ということです!

そうすることで、「この単元では何が重要か」がしっかりと把握できます。

「予習する時間なんてないよ...」と不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、ここではあくまでも確認程度。事前にちょろっと最初のページにある「THE鉄則」をみるだけでいいのです。

このように、進研ゼミのまとめをみてから授業を受けると、スムーズに理解することができました!

飛ばしがちな「理解」の部分だけをぜひ予習にあててみてください!

不安なところをピックアップし演習する

2.png

進研ゼミは、塾と違って誰も「この時間にこれをして!」と言ってくれません。

しかし、それは裏を返せば、自分のペースで勉強を進められるということです。

たとえば、私は自分の中で理解度が80%の分野は、「演習」だけ取り組みます。一方、理解度が50%くらいだな...と思う分野は、「基礎」的な文法解説や単元の解説からしっかり取り組みました!

このように自分に合わせて演習が出来るので、「時間がない中で、最も効率の良い勉強」が可能なのです!

忙しい学生生活。必ず「端から端までやらなきゃ...」と負担に思って結局手につかなかったら、本末転倒です。

教材はもうみなさんのもの。好きなように使っていいのです!

「My Vision」で次のアクションを明確にする

3.png

このように勉強の「内容」を学べるのはもちろんですが、もうひとつ勉強の「方法」を教えてくれるのが「My Vision」であると考えています。

私は進研ゼミを始めた高校2年生頃、教材ではない「My Vision」はあまり重要視していませんでした。

しかし、高校2年生の10月くらいになって、「自分はこの勉強法で大丈夫なのか」「今何に取り組むのが正解なのか」、とても不安に思っていました。

そんなとき、ふと「My Vision」を開いてみたら、高2の10月に注力すべきことが大々的に乗っていたのです!

勉強法が分かっただけでなく、この時期に同じように不安に思っている同級生のアンケート結果が詳しく書いてあったりして、「みんなも同じ気持ちなんだ!間違っていないんだ!」と自信を持って勉強することができました!

このように、自分のネクストアクションとなる道しるべが分かったので、勉強の進め方に不安を持たず取り組むことができました!

おわりに

私の進研ゼミでの受験勉強に共通して言えることは、「求めれば、必ず答えがみつかった」こと。

勉強の仕方や大切なポイント、不安な時期の乗り越え方など。自主的に行うことが、最も受験の近道です。

そして、情報を知り方法が分かったら、自分を信じて、最後までやり通してください!!

そうしたら、夢に一歩近づくことができます。

もちろん、不安や悩みがあれば、私たち先輩チューターもいるので「先輩ダイレクト」で質問してくださいね☆

一緒に頑張りましょう!!

先輩ダイレクトへ

<この記事を書いた人>
上智大 総合グローバル学部 のん

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す