【いろんな人に聞いてみた】ぶっちゃけ、ゼミだけで「大学受験」って、どうなの?

  • 勉強法

この記事を書いた人

東北大 経済  いろは先輩

  • 先輩に相談する

    【いろんな人に聞いてみた】ぶっちゃけ、ゼミだけで「大学受験」って、どうなの?.png

    部活終わり、いつも通り一緒に帰ろうと思ったら「ごめん、今日から塾だわ!じゃあね!」と言われたときの衝撃、そして一人で帰る虚しさ。

    あとから襲ってくる「あれ、自分、塾行かなくて大丈夫かな...」という不安。

    進研ゼミ生なら、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

    (え、わたしだけ?そんなことないよね??)


    どうも、東北大学経済学部のいろはです。

    夏休み、夏期講習をきっかっけに高1生も高2生も、塾や予備校に通い出す人が多い季節です。

    三者面談で先生に「そろそろ受験を意識した勉強を」とか、親に「あなたそろそろ塾行かなくていいの?今の成績で大丈夫なの?」だなんて言われたりして。


    そんな時期に多発するのが、「ゼミだけで大学受験って、合格できるんですか?」というお悩み。

    このお悩みに答えるべく、今回は「塾一切なしで受験した人」「高3の夏期講習だけ通ったけどほぼゼミだけ(ゼミメイン)で受験した人」「塾に通って受験した人」そして、「ゼミだけで大学受験した人の保護者」で、「ぶっちゃけゼミだけで大学受験ってどうなのか」について話してみました。

    ゼミについて語ってみたメンバー.png

    【いろは×ひろか先輩】ゼミ生に大切なのは孤立しないこと

    いろは:早速だけど、進研ゼミメインで大学受験した感想ってどんな感じ?

    ひろか:塾みたいに時間が決まっていないから、学校を出る時間を気にしなくて良いのはよかった!よく放課後教室で黄昏れてたよね。

    いろは:確かに。模試の日は終わった後自己採点して、そのまま最終下校まで進路について語ってたよね。

    ひろか:そういうメリットはあったけれど、塾と違って他の高校の人と関わる機会は少なかったから、他の高校に通う受験生のレベル感がわからないのは不安だったな。しかも、ゼミは丁寧だけど上位校を目指す人にとっては少し簡単すぎるかなという不安もあった気がする。

    いろは:塾だと超進学校の人とも関わる機会があるけれど、ゼミはそれがないのは自分のポジションがわからなくて焦ってたよね...。ひろかは夏期講習だけ塾に通ってたけど、もう1回大学受験するとしたら、塾問題はどうする?

    ひろか:もう1回受験するなら、今度は塾に通うかな。偶然同じ高校にゼミだけで受験する人がいたからよかったけど、やっぱり勉強している友達がいる環境って大切だと思う。

    いろは:そうだよね、わたしも高2の秋にひろかと仲良くなるまではゼミの友達は高校にいなかったし、頭良い人はみんな塾に通っているイメージは未だにあるからなぁ。

    ひろか:ゼミで受験するのもメリットがあるから選択肢としてはアリだと思うけど、その場合は孤立しないようにするのが大切かな!やっぱり受験期に同じ「ゼミだけで頑張っている友達」がいると安心感が違うかなって思う。

    いろは:それはある!私もひろかがいなかったら正直ゼミだけの不安の中で受験期乗り切るのは厳しかった気がする...今思い出しても有り難いです...

    ということで、ゼミメインで受験した2人が出した結論がこちら!

    進研ゼミだけ×進研ゼミメイン.png

    【いろは×なぎさ先輩】自分で勉強できるか、大学受験生の自覚があるかが鍵

    いろは:なぎさは高校生の時は部活で忙しそうなイメージがあったけれど、塾はいつから通てたの?

    なぎさ:高3の長期休みと、浪人生の時に通っていたよ!私は家で勉強するのが苦手で、周りも勉強している環境で勉強したかったから塾を選んだ!

    いろは:高3の頃はよく放課後一緒に勉強したね、なぎさとやった日本史の治安維持法は未だに覚えてる。高校生の長期休み、塾に通ってみてどうだった?

    なぎさ:自分の高校よりもハイレベルな問題に取り組めたのはよかった!けれど、学校と塾が家からみて反対だったから、定期や乗り換えが大変だったかな。

    いろは:通うからこその大変さだよね...自分で勉強していた期間も塾に通った期間も両方ともしっかりあるのがなぎさだけど、進研ゼミだけで受験することについてどう思う?

    なぎさ塾は集中しやすいなどのメリットもあるけれど、ゼミは自宅からできるから自分で管理できる子にはオススメかな!参考書や教科書を厳選して活用すればゼミや塾がなくても上位校合格は可能だと思うよ。

    いろは:それぞれメリットは違うもんね、確かに、ゼミで上位校に合格した人はゼミ教材だけの人もいるけれど、私やひろかはゼミの他に参考書と教科書をかなり活用していた記憶が...。なぎさは志望校を貫いて受験を乗り切っていたけど、塾に通うかに関係なく大切だと思うことってあった?

    なぎさ:大学受験は高校受験よりも将来に大きく影響することを自覚することは大切!目標もなく勉強を続けるのは難しいんじゃないかな。私は自分の為に頑張っているんだと気づいたから、最後まで頑張ることができたよ!

    いろは:塾に通ってゼミを利用しても、あるいは自力で頑張るにしても、「何のために頑張るのか」をわかっていることは大切だよね。

    ということで、ゼミメインで受験したいろはと塾を活用して受験したなぎさ先輩が出した結論はこちら!

    進研ゼミだけ×通塾経験あり.png

    【いろは×いろは母】結局本人がやる気になるかどうか

    いろは:大学受験はおろか高校受験も塾には通わなかった私ですが、親として何か思うところはありますか?

    いろは母金銭的には塾に通うよりもかなり抑えられたかなと思うけれど、合格したからいいものの落ちていたらと思うとやっぱり塾の安心感はあるよね。

    いろは:思い出せば中学生の頃から受験直前まで、塾に通えって言ってましたね...まあ自分でも塾に行っていたらもっと上位校に合格できたのかなと思うこともあります。

    いろは母:でも結果合格しているので、まあいいんじゃないの、進研ゼミも。送り迎えも必要ないし、金銭的にも時間的にも親としてはかなり助かるのよね。

    いろは:確かに田舎なので小さい頃から習い事は全て送り迎え(片道20~30分)だった気がします。

    いろは母ゼミは自分でやらないと溜まる一方だから、そこは難しいよね。ちゃんと自分で自律してできる子なら親としてはゼミも賛成かな。

    いろは:いろは弟は塾に通っていますけれど、そこんところどう感じています?

    いろは母:やっぱり塾だと先生もいるし、授業のレベルが高いという安心感は大きい。ちゃんと授業を受けていけば合格に近づけるようになっているのも安心できる。ゼミだと先生との面談はないし、レベルも基礎から丁寧ってイメージがあるから。

    いろは:塾だと応用や演習には確かに強い気もします。その分授業についていくのも大変そうですけどね。

    いろは母:そう、基礎ができていなかったり休んだ後は大変。あと、塾は安心感あるんだけど、ただ、本人が部活で疲れて集中出来なかったりサボったりしていたら全く意味が無いから、結局は本人の意識が重要なんだろうけどね。

    いろは:ちゃんと授業や模試を受けなきゃ、通っていないのも同然ですものね...。


    ということで、いろはといろは母が出した結論はこちら!

    進研ゼミだけ×親目線.png


    ということで、今回は「ゼミだけで大学受験ってどうなのか?」について色々な人と語ってみました。

    色々話してみましたが、みなさん共通していたのは「自分がどういう環境・方法なら頑張れるのか」をしっかり考えて、自分に合った方法を選ぶということです。


    自由や自律を求めてゼミにするもよし。

    他の環境を体験してみたいから塾の無料体験に行ってみるもよし。

    思い切って、ゼミはサブにして自分の思う勉強法を試してみるもよし。

    何事も、「自分に合っているか」を考えて「自分の意志」で挑戦してみましょう!


    ちなみに、私はゼミと参考書で大学受験を乗り切りました。

    塾に通った方が良いと思ったこともありましたが、「親に迷惑はかけたくない」「自分の力で合格を掴みたい」「落ちたときに誰かのせいにしたくない」と思い、自力に近いゼミを選びました。

    塾に通わなかったから、その分高校の先生方に相談や質問をすることが多く、先生方ともかなり親しくなれましたし、ひろか先輩のような戦友もできました。

    塾に通ったら、もっと上位校にいけたかもと思うこともあります。

    でも、東北大学も悪くないし、なにより、高校でたくさんの放課後を過ごして、振り返って青春と言える今があるので、通わなかった選択も間違いではないと思います。



    塾かゼミかは合格するまで何度も迷う難題ですが、大切なのは「自分にあった環境かどうか」そして「自分の意志で決める」ことです。

    自分で頑張るって決めたところなら、ゼミだろうと塾だろうと、大丈夫です。

    ゼミ一本を選んだとしても、合格に向けてたくさんのサポートを用意しているので、不安に思わなくてもちろん大丈夫です!

    それでは、みなさんの高校生活、そして大学受験が充実したものになりますように。

    心から応援しています!

    最後に、取材に協力してくれたひろか先輩、なぎさ先輩、母上、本当にありがとうございました。

    \困ったときは相談してね/

    先輩ダイレクトへ

    <この記事を書いた人>
    東北大 いろは

    最終下校まで毎日残れるのはゼミ生の特権だと思います。

    窓から満月を眺めたり、非常階段から夕焼けをみたり。とても綺麗でした。

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    コメント(1

    ゆんち

    2021年11月 9日 16:54

    中3生で、高校受験を控えていますが、ゼミ1本でやっているので、不安がありました。しかし、この記事をよんで、自分自身のモチベが大切なんだと分かったので、モチベを意識して、取り組んでいきたいと思います‼

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す