【英語教員志望の学生が実践!】楽しく実力UP!リスニング学習法大全

  • 勉強法

この記事を書いた人

文教大学 教育学部  はーなる先輩

  • 先輩に相談する

    高1ブログ_6月_サムネ


    はーなる

    皆さんこんにちは!先輩チューターのはーなるです^^


    さて、今回わたしが紹介するのは「リスニング学習法大全」です!

    「英語伸ばしたいけど、何やろう、、」そんな高1高2生におすすめの「リスニング対策」を今回ご紹介します!

    というのも、センター試験から大学共通テストでリスニングの点数は2倍になったことで、「大学入試はリーディングだけで英語は太刀打ちできない」という状況が生じてきています。

    高3の妹がいるのですが、学校ではあまりリスニング対策を念入りにやってくれないというところもあるそう、、。

    そこで今回は

    ・自分でできる!

    ・楽しくリスニングの実力アップ!

    を目標に、様々なリスニング対策法を伝授します!もちろんガッツリやりたい高校生向けの対策法も紹介しています^^

    私の友人で、将来英語教師を目指す学生に実施したリスニング勉強に関するアンケートを元に作ったブログなので、ぜひ参考になれば嬉しいです!

    それでは、スタート!

    ○ターゲット:ガッツリ点を取りたい人 王道のリスニング勉強法

    高1ブログ_6月_1

    まずは王道のリスニング勉強法から!私も実践して、しっかり点数を伸ばすことのできた3つの方法を伝授!

    ディクテーション

    ディクテーションとは...リスニング教材を使って、聞こえてくる英語を書き取る学習法のこと

    です!

    私が高三の時センター試験(現在の共通テスト)のリスニング対策をして行っていた方法がこれです!


    この方法のメリットは...

    ・自分の聞こえていない音が何なのかわかる

    ・英語独特の音の繋がりや欠落などもわかるようになる。

    (例えば、First of allという言葉が、私はなかなか聞き取れなかったのですが、音声だと、「ファストボー」のように聞こえるんです。これは、ディクテーションで、音声を聞き取ろうと何度も繰り返し聞いたからこそ気づいたことだと思います!)


    ディクテーションのおかげでリスニング力がアップしたといっても過言ではないです(笑)
    いつか、ディクテーションに関するブログを一本出してもいいかなと思うほど、語ることはたくさんありますが(笑)、一旦今回はこの辺りで!

    オーバーラッピング・シャドーイング

    2ついっぺんに紹介しようと思います!

    オーバーラッピングとは...リスニング音声のスクリプトを見ながら、音声と同時に発音していく学習法のこと

    シャドーイングとは...リスニングの音声を聞いた後、すぐさま影のように追いかけながら発音していく学習法のこと

    です!先程の書き取るディクテーションとは違い、今回は「音読」に近い学習法です。

    これは、英語教師を目指す私の友人がおすすめしていた方法で、

    "英語の曲を聞いたり、気分がいい時は歌ったり。あとは、センター試験(今の共通テスト)のリスニング問題を音読、シャドーイングをしたり、1.5倍速で聞いたりしてた。"

    "音声つきの単語帳を使ってオーバーラッピング←英語に慣れた!効果あったと思う。速読もできるようになったしボキャブラリーも覚えられた"


    とのことです!


    リスニングの対策を行うことで、「英語を読むスピード」にも効果があるというのは驚きですね!

    読むスピードが速くなる=英語を理解するスピードが速くなる
    ということだと思うので、リーディングのためにも、リスニングは効果抜群です!

    ○ターゲット:やる気が起きないけどリスニング力上げたい人 楽しくリスニング力UP勉強法

    高1ブログ_6月_2

    「やる気が起きない」「何かリスニングの勉強したいけど何をしたらいい?」という時にどのように勉強するか。

    私の友人である英語教師を目指して勉強中の大学生はこのように答えてくれました!

    洋楽を聴く、洋画を見る

    洋楽、洋画の最大のメリットは「義務感を感じない」ということ。

    勉強のためにリスニングをしているというよりかは、この映画を見たい、この曲を聴きたい→結果的にリスニング学習に

    となっていることが多く、続けやすいメリットがあります!

    私の友人では、洋楽をずっと歌っていたり、洋画を見続けたりした結果、990点満点の英語のテストで200点点数がアップしたという人もいました!

    まずは「勉強」というよりも、「英語を聞くって楽しい!」となることが継続していくポイントだと思います!

    ・海外のYouTuberの動画を見る

    私もよくやっているこの方法です!

    「音」だけだと、何を言っているかわからないと面白くありませんが、「映像」があることで、そこからも、何を表しているのかある程度予測することができます。

    さらに、YouTubeなどの動画配信サービスでは、コメント欄も設けられているので、そこでの世界中の人の英文を読んで、色々な言い回しを知ることもできますよ!

    (注意:コメント欄での言い回しを学ぶこともとてもいいですが、スラングなど、若者言葉が混じっている場合も多いので、気になる言葉は一度検索にかけてみて、どのような使い方がされているのか確認してから使うことをお勧めします!)

    私は将来教員志望なので、アメリカの教師の1日をあげている動画などをよくみたりしています!

    まずは自分の好きな分野(料理、メイク、DIY、ファッション、歴史などなど)を英語で検索してみると、自分の興味から、リスニング教材にもなるような、コンテンツを発見することができると思います!

    ○番外編 こんなリスニング勉強法もあるよ!

    高1ブログ_6月_3

    上記2つで挙げていなかった方法で、このようなリスニング学習法もあるよ!というのを紹介したいと思います!

    TEDTalkを視聴してリスニング勉強!

    TEDTalkは、世界中のありとあらゆる分野で活躍している人たちのスピーチ、プレゼンを集めたメディアのことで、私たちも無料で、それらのプレゼンをインターネットで視聴することができます!


    日本語字幕、英語字幕など、TEDtalkのホームページも言語学習にとても適した、充実したサイトになっているので、ぜひ一度検索してみて欲しいです!

    私もよくこのTEDTalkでのプレゼンを、最初は、日本語字幕、のちに英語字幕というような形で視聴しています!

    大学教授や社長、アスリートなどありとあらゆる人のプレゼンの仕方もとても参考になりますよ^^

    スマートフォンの文字読み上げ機能を利用してリスニングをする

    この方法は、私も最近友人に教えてもらって、リスニング勉強に最適!!と思ったので、ぜひ紹介します!

    スマートフォンの機種によっても変わってくるとは思いますが、スマートフォンには「文字を読み上げてくれる機能」というのが搭載されているものがあります。

    私はこれを英文を読む時に利用しています。英語の記事や英語の文章を読んでいるときに、文字読み上げ機能を使うと、リーディング教材がリスニング教材にも早変わり!

    読み上げてくれるため、読むスピード、文字を追うスピードもだんだんと速くなり、リーディングの速度も速くなっているなと思っています。
    スマホの「文字読み上げ機能」を利用して、スマホ時間を有意義なリスニングタイムに変えてみてはいかがでしょうか!

    ○まとめ

    どうだったでしょうか!様々なリスニング対策法をお伝えしてきました!

    まだまだたくさんリスニング対策法はあると思います。どの方法が一番合うかは人それぞれ。

    ですが、今回の友人へのアンケートや私のリスニング学習経験を総合して言えるのは

    『興味を勉強につなげることがとっても重要!』ということ。

    映画や動画を見たり、ラジオや音楽を聴いたり、自分が興味のあるジャンルをリスニング勉強と結びつけることで「継続」がものすごく楽になります!

    ぜひ今高1、高2生でまだ受験まで余裕のある方は、リスニング『楽習』を目指して、楽しみながら勉強していく方法を模索してみてください!

    自分で編み出した勉強法が、伸び悩み時期をきっと支えてくれる存在になるはずです。



    今回紹介した方法をもっと詳しく知りたい!

    この方法試しているんだどどう思う?など、個別の質問がありましたら、ぜひ『先輩ダイレクト』(こちらから!)で質問してくださいね。待っています!



    今回は、『楽しく実力U P!リスニング学習法大全』を紹介しました!

    はーなるでした!

    このブログを書いた人
    文教大 はーなる

     

    コメント(2

    真面目な冷静スープ

    2021年9月12日 14:57

    シャドーイングは授業でしたことがあるのですが、頭が混乱しました……

    Re:たこらいす から 真面目な冷静スープ への返信

    2021年9月20日 20:46

    同じく。シャドーイングは難しい。

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す