高校初めての夏休みが数日後から...という人も多いのではないでしょうか?
高校で初めての夏休みということで、部活やイベント、あんなことやこんなこと...外出が制限されていたりする中でも楽しみなことが目白押しではないでしょうか?
そんな楽しい夏休みにするためにも、学校からの課題や、1学期の復習をサッと、効率よく、計画的に終わらせる方法を事前にお伝えします!
【1】まずは、夏休みの宿題の洗い出し
夏休みの宿題、ちらほら出てきていませんか?
高校の夏の宿題の量はすごい量...と聞いていても、実際の量を見たらもっと驚く...という人が多いはず。
夏休みの宿題の全貌が見えてきたら、まず、「宿題の選別」をしてみましょう!
例えば...
英語、数学、国語で上記のような宿題が出ていた場合、まずは、「一番時間がかかりそう、準備が必要なものはどれか」を見極めましょう。
例でみると、
・英単語
・読書感想文
は、頑張っても1日や2日では終わりそうにないですよね。
読書感想文なんて、本を選んで地道に読まないとやばそう...。
あとは、「問題数やページ数を決めて進めた方がよいもの」も選別しておきましょう。
・英語の物語、論評の冊子1冊
・数学の問題集 P30~P60をノートに解く
・現代文読解冊子 論評 P1~P16
小説 P17~P30
・古文読解冊子 P10~P20
このあたりは、問題数やページ数で分けることができそうですね。
【2】洗い出した宿題を日別×時間ごとに計画
①で選別した宿題を、まずは日別に計画立ててみましょう!
例えば、先ほどの例でいくと、「問題数やページ数を決めて進めた方がよいもの」は日別に「いつ、何ページ(何番の問題)をやるのか」を記しておくとよいです。
「一番時間がかかりそう、準備が必要なもの」は、毎日コツコツとやった方がよいので、1日の時間の中で、どこのタイミングでできそうかを考えます。
今回でいうと、読書感想文のための読書は、
部活のある日の朝とか読めそうだな→電車の中での5分間は読書に充てよう! といった感じです。
英単語も同様に、
800語ある→夏休みは25日間→800語÷25日=32語
のように考え、寝る前の15分で覚えていこうかな!などとできるわけです。
【3】ゼミのアプリを使って時短解決!
ここまで来たら後は計画通りにやっていくだけ!
ただ、時間がかかってしまうと、計画倒れになってしまうことも考えられますね。
先ほどの夏の課題に、実は「予習復習 効率UP」アプリが使えること知っていましたか?
\「予習復習 効率UP」アプリはこちらから/
例えば、先ほどの宿題の中の英語の物語、論評の冊子1冊。
初見の文章なので、わからない単語が出てくることも多々あり、それを調べているだけでも時間がかかってしまいますよね。
そんな時には「かざして英和辞書」がおすすめ!
わからない単語に出会ったら、かざすだけでその意味を確認できちゃうんです!
そのほかにも、数学の問題集は問題集も登録できるので、類題検索も使えますし、古典の文章で品詞分解についての問題には「自動品詞分解」機能が使えちゃいます。
予定の勉強計画よりもスイスイ進んでしまうこと間違いなし!
【4】空いた時間に楽しみをIN!
この計画通りに行けば、大量な課題もどうにかなりそうという計画が立ちますね。
その中で空いた時間は、勉強だけでなく、「楽しみ」も入れ込んでいきましょう!
外出は限られている中かもしれませんが、その中でも充実した高校の夏休みを楽しんでくださいね!
<この記事を書いた人>
とっぴー
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
匿名
2021年7月19日 19:09
すごく参考になりました‼︎
夏休み頑張ります‼︎
このコメントに返信する >