こんにちは、東京都立大学のめのです♪
5月、テストや模試に向けて勉強をしていこうと決意する時期なのではないでしょうか?
しかし勉強しようと決意しても誘惑は沢山あって負けてしまいそうになること、ありますよね...。
5分だけ休んだら勉強しようと決めてアラームを書けても、スヌーズし続けていつの間にか3時間?!
誘惑に何度も負けて、夜になってから早くやっておけばよかったと後悔を繰り返すことうん十回。
私めのが特に抗いがたい誘惑であるスマホ・漫画・睡魔に打ち勝って集中するための方法をあみだすことが出来ました!
完全に封印してしまうとモチベーションの低下に繋がってしまうので、上手く付き合うためにどうすればいいか?についての方法です。
では早速お話ししていきます。
VSスマホ
なんといったも一番抗いがたい誘惑は「スマホ」なのではないでしょうか?
SNS、動画、インターネットと様々にアクセス出来てしまうからこそ、ついつい使いたくなってしまう...。
そんな時に使える方法は、
1:携帯の使用を制限するアプリを使う
2:電源を切る
3:携帯を別の部屋に置いておく/親に管理してもらう
の3つが有効だと考えています。
この3つの方法は、まず使えなくする状況を作り出すことが必要で、これでスマホの使用が制限できるの?と疑問に思ってしまうかも。
しかし、スマホをついつい触ってしまって勉強できないと悩んでいる方は、勉強しなきゃいけないと考えていて、それでもスマホを触ってしまうから悩んでいるのだと思うのです。
だからこの方法は勉強しなきゃな...と思ったら即行動!
スマホをどうにかして使えないようにするのです...!
「勉強をやらなきゃ...」を「勉強をやる!」と変えて5分だけでも勉強を再開してみましょう。
いざやってみると、あんなに高く感じていた勉強のハードルがそこまで高くないことにきづくはず。
携帯を触りたいから勉強の休憩をするではなくて、目を休めたい・そろそろ集中力がきれそうという時にだけ休憩をとるようにするのもおすすめですよ♪
VS本・マンガ
少しでも手に取るとついつい読み進めてしまい読破してしまうのが本・マンガの誘惑。
私の実家には家族が集めた漫画がそろっていて、息抜きとして読もうと手にするといつの間にか何時間も経ってしまっていたんです...。
大学生になった今ではカフェや図書館に行って集中できる環境で勉強することも多くなりました。
しかし、高校生ではお金がかかるカフェに行くのも抵抗があるし高校は居残りが禁止、そして一人で行ける距離に図書館はなく、家で勉強するしかなかったです。
でも家には本・マンガが沢山あって読んでしまう。
...という環境だったので、解決するために机周りに本・マンガを置くのをやめました!
勉強机は勉強だけに集中できるように、勉強に関係ないものは全て片付けてすっきりとさせておくことがオススメです。
私の部屋にはクローゼットがあったのでその中の棚に本・マンガを隠すように置いていました。
クローゼットがない、という時には段ボールに入れてしまうのもおすすめ。
高1・2の間は勉強と息抜きとのメリハリをつけるためにクローゼットに隠していました。
高3になったら趣味を封印するために段ボールに本やマンガ、その他趣味の物は全て段ボールにつめて簡単に出し入れ出来ないところにしまっていましたよ。
VS睡魔
勉強したい気持ちはあっても、学校に部活にとこなして「どうしても眠たい」なんて日もありますよね。
私はかなりのロングスリーパーで8時間は眠っていたい。
そして朝型?夜型?なんだそれ朝も夜も眠たいやい、なんてタイプ。
眠気があると勉強しようにも出来ないですよね...。
そんな時はいっそのこと寝てしまいましょう...!
...とはいえベッドや布団に横になって寝てしまうと、戻ってこれなくなる。
だから私は机に突っ伏して仮眠をとっていました。
姿勢としては寝づらく、腕もしびれるので睡眠が長続きしづらく目覚めやすいのがこの形だったのでよく使っていた方法です。
この姿勢でアラームを10分でセット、10分後まだ眠たいという時は追加で10分。
長すぎるとダラダラと続けてしまう危険があるため、私は最長20分と決めて仮眠をとっていました。
ただし、これは日中にどうしようもない眠気がある時の対処法です。
夜遅くまでこの勉強法で頑張ろう、とはしないでくださいね。
夜はしっかりと睡眠をとりましょう。
私は身体を動かすことが苦手+眠気が身体を動かしても覚めにくいという体感があったのでこの方法をとっていましたが、身体を動かすことで睡眠に打ち勝てるという方はその方法をさぐってみてくださいね。
私は高1・2の間は誘惑を封印するのではなく、どう向き合っていくかを考えることが大切だと思っています。
だから自分にとって良い対策を考えることで集中して勉強する環境を作りました。
(受験生になったら誘惑を封印してまで頑張らなきゃいけないと感じたのですが、それはまた別の機会にでも...。)
勉強とモチベーション、頑張る時と休憩する時などバランスをよくすることが大切です。
しかし初めからその方法を身に着けられたわけではなくて何度も誘惑に負けて後悔して、どうすればいいのかを考えることで身に着けることが出来ました。
自分の状況を考えてそれを解決するために行動することで自分に合った環境を作り上げることが何よりも大切です。
皆さんにとって集中できる環境ってどんなものでしょうか?
是非この記事を参考にして、作り上げていってくださいね。
<この記事を書いた人>
都立大 めの
※この記事は公開日時点での情報に基づいて作製しております。
お嬢113番
2021年5月20日 22:32
私仮眠とるのは苦手だなぁ。タイマーでもかけてみるか……
このコメントに返信する >