コロナ禍を機に、パソコンでやタブレットで、先生の授業を聞く「オンライン授業」を受ける機会もあるかと思います。
ただ、オンライン授業には悩みも...。
「学校ほど、集中できない...」
「わからないことを聞けない」
「授業を理解しきれた自信がない」
なんて、いつもと違う不安が出てきてしまうこともあります。
そこで今回は、オンライン授業の悩みを解消する「ちょいワザ」をお伝えします!
集中できない時・わからない時の対処法から、オンライン授業でのうまいカメラ映えするテクまで...
教室とは違う授業のしかただからこそ、オンライン授業の攻略法は大事!小さなことですが、知っておくだけで、差をつけられますよ。
【ちょいワザ①】オンライン授業だからこそ、机の上は必要なものだけに
オンライン授業だからこそ、机の上は必要なものだけにしぼりましょう。
動画を見るための機材(パソコンやタブレット、マウスなど)、筆記用具、ノート、教科書や資料集などですね。
「あたりまえじゃん」と思いつつも...実は、一番大事です。
オンライン授業は家で受講するぶん、ちょっとしたことで気が散ってしまいがち。
学校の授業中ならヨユウで無視できる、スマホの通知1つでも、「一瞬だけなら...」とついコッソリ見ちゃう...なんてことも。
だからこそ、スマホは机からいったん退避しておきましょう。別の部屋に置くくらい、まったく違う場所がオススメです。
すぐ手に取れるマンガや本なども、片付けておけるとベストです。
また、家の中の雑音が気になるときは、イヤホンをして授業を受けると、より集中できますよ。
「音なんて、ふつうにパソコンで聞けるし、イヤホンなんていらないよ」と思いきや...
鳥のなきごえや、扉を開く音など、家の中の雑音ひとつでも、人はけっこう気がそれてしまうもの。
そんな雑音をカットできれば、ストレスなく先生の話にも集中できますよ。
【ちょいワザ②】わからない点はあえて聞く&便利グッズで乗り切ろう
オンライン授業では、教室での授業以上に、分からないことを聞きづらいときがありますよね。
実はコレ、オンライン授業を受けたことがある人の多くが持つ悩み...!
「みんな静かに聞いてるみたいだし、自分が質問して授業を止めてしまうのもな...」 なんて心の中で思ってしまうのは、当然のことなんです。
あなただけじゃないので、安心してくださいね。
ただ実は、チャットや質問の時間があるなら、あえて聞いてしまっても大丈夫なんですよ。
あなたと同様、先生だって、オンラインで生徒みんなの様子を把握するのは、とても大変。
先生だって、内心「クラスのみんなは、理解できているかな?」なんて、気にしているんです。
まわりのみんなも「実はわからないよ...」なんて、思っているかもしれません。
ただ「どうしても聞けない...」という時もあります。そんなときは、便利グッズで乗り切りましょう!
ニガテな教科なら、わかりやすい愛用の参考書を手元において、合間にちらっと見ながら理解する。
今すぐ理解するのは厳しい点は、フセンにわからない点を書いて、とりあえずノートに貼って、後日学校で解消する。
そういった便利グッズを使ったり、「わからなかったとき、どうするか」のルールを自分の中で持っておくだけでも、安心してオンライン授業を受けられますよ。
【ちょいワザ③】理解しきれたか不安なら、授業のあとにつぶやいてみよう
オンライン授業は、聞いている時間が長くなりがち。
「今日習ったこと、理解しきれたかな?」なんて、不安になることもあります。
そんなときは、授業のあとにノートを見ながら、今日習ったことを、小声でつぶやいてみましょう。
1~2分くらいの短い時間、小声でブツグツつぶやくレベルで、大丈夫です(笑)。
授業を聞くだけだとインプットの機会が多いですが...
本当に定着したかわかるのは、アウトプットの時です。
つぶやこうとしたときに「あれ、ここうまく言葉にできないかも」「ノートに書いてあることを口にしているだけだな」と思った点は、あやふやな点かもしれません。
復習の時、そこの部分を重点的にとりくむのがオススメですよ。
【おまけのちょいワザ】窓の正面に座るとカメラ映りのよさがUP!
最後にオマケとして、オンライン授業で、カメラ映りをちょっぴりよくするテクニックをご紹介します。
「みんなで顔を映して授業をしよう」と先生が言ったときに、知っておくと、ちょっとだけ気分がアガります(笑)。
カメラ映りをよくするポイント
・窓の正面に座り、カメラを自分の方にむける
・上半身に白い服を着る
・カベを背景にする
いずれもポイントは、顔映りをよくすることにあります。
自分の部屋でうまく顔が映るか確認するには、スマホのインカメラで実験してみるといいですよ。
意外と部屋の場所・カメラの角度ひとつで印象がグっと変わったりもするので、試してみてくださいね。
まとめ
以上、コロナ禍のオンライン授業で使える「ちょいワザ」でした。
オンライン授業は、慣れてきた人もいるとはいえ、まだまだいつもと違う授業。
ちょっとしたワザを知っておくだけでも、安心して授業に集中できますよ。
ぜひ学校のオンライン授業で、「ゼミ」のオンラインの授業で(笑)、使ってみてくださいね!
<この記事を書いた人>
あずもと
資格取得のため、オンライン授業を受けて3年。もはやオンライン授業専かもしれない。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
- #部活だいじに
- #予習復習
- #時間がない
- #整理術