水色の各カテゴリーにて いろんな記事が読み放題!

【コロナ禍の不安解消&家勉のプロになれ】合格した先輩発!家でもダラけず続けられる勉強法

  • 勉強法

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

目指せ!家勉のプロ

新型コロナウイルスの感染拡大で、家で勉強する機会が増えたという人が多いと思います。今までは家以外で勉強していたという人も、今は家で勉強せざるを得ない状況...。

緊急事態宣言も出ている地域もあり、先がみえない不安で、勉強に集中できなくなるのは、あって当然のことと思います。

「また自粛?行事も遊びもなくなった...いつまでガマンすればいいの?」

「家で勉強し続けるって、思ったよりしんどいな...ストレスたまって、つらい」

「学校の勉強も、家での勉強もすすまない...こんな状態で大丈夫?」

コロナ禍でできないことが多く、ストレスがたまる昨今ですが...

勉強がちょっぴり進むだけでも、心の不安がふっとラクになるかもしれません。

そこで、今回は合格した先輩たちが実践していた「家で勉強するときのとっておきの工夫」を紹介します。

勉強をはじめる前にやるべき2つの準備

家で勉強するときに大切なのは、「勉強のスイッチ」を入れること。

とくに、普段、寝起きしている自分の部屋でなんとなく勉強をはじめると、切り替えがうまくいかずにダラダラと勉強してしまうことがあります。

そこで、気持ちを切り替えるために2つの準備をしましょう!

コンビニに行ける程度の服に着替える

服を着替える

まずは、着替えましょう。「1日家にいるんだし、パジャマでいいや」とかやってしまいがちですが、着替えで気持ちも切り替えましょう。

大阪府立大学 あべも先輩

私は、くつろぐときの服装のまま勉強を始めると、何となくだらだらしてしまい、勉強に取り掛かるまでの時間が長くなってしまいます。

そこで、1日中出かけない予定の日でも、必ず朝起きたら着替えていました!目安としては、普通の買い物に出るぐらいの服装です。

着替えることで、自分の中のスイッチが切り替わり、朝の勉強に取り掛かりやすくなりました。

バッチリお出かけ用のオシャレな服を着る必要はありませんが、近所のコンビニやスーパーに行けるくらいの服に着替えておくと、切り替えができますよね。

えっ?パジャマでコンビニに行っちゃう?そんな人は、まずその意識から変えていきましょう...!

1分間のウォーミングアップをする

1分間のウォーミングアップ

体を切り替えたら、次は頭の切り替えです。

みなさん、朝起きてから勉強するまでの間に、スマホをチェックしますよね?友達から連絡来てないか確認したり、ニュースを見たり、SNSを見たり。

とくに最近のニュースやSNSを見て、不安になってしまう人もいるかもしれません。

そのまま勉強をはじめてしまうと、勉強に集中できなくなってしまいます。そこで、頭も切り替える必要が出てくるわけです!

広島大 みねこ先輩

まずはタイマーを1分間にセットします。ラクな姿勢で座り、1分間目を閉じて深呼吸をしながら、何も考えない"無"の時間を作ります。

考え事をしてしまいそうになったら、"白いスクリーンが目の前にある状態" をイメージして耐えます!

こうすることで、情報や不安で興奮した状態から落ち着いた状態へと移ることができるはずです。

先輩が教えてくれた1分間のウォーミングアップ。たった1分!これはもう騙されたと思ってやってみるしかないでしょう。

実際にやってみると、この1分ってけっこう効果的なんです。スッと勉強に入っていくことができるので、ぜひ試してみてください!

どうすればいい?スマホとの付き合い方

スマホどうする!?

現代人にとって、最強の誘惑と言えばスマホですよね。勉強していたはずが、なぜか手にとってしまう。そんな経験をしたことがある人は多いのでは?

「コロナ禍で家にこもりがちで、遊びにいけない。だれかとつながっていたい...」

そう思ってスマホを手に取る機会が増えてしまうのも、今の時期、当然だと思うのです。

そんな中「テスト前だし、スマホNG!勉強に集中しよう」なんて言われても納得いかないですよね。だって、コロナ禍で、行事も遊びもずっとガマンしてるんですから...。

ただ、「どうしても今は勉強したい!」という時のために、あえてスマホから離れるワザを知っておくのは手です。

勉強時間を自分の思うようにコントロールできれば、勉強の不安はちょっぴり減らすことができます

...と、前置きが長くなりましたが、先輩たちのスマホへの対処法がこちら!

静岡大学 どんちゃん先輩

スマホは、勉強する部屋から出すのがいいと思いますが、調べ物をするのに使いたい人もいるはず。

そこで、次の2つの方法をオススメします。

部屋の中にスマホを置く代わりに、できるだけ他の人がいる部屋で勉強とスマホをする!

あらかじめパソコンを起動しておき、調べたい時はパソコンを使う!

立教大学 ばじる先輩

勉強にスマホが必要で、どうしても手元に置いておかなくてはいけないこともありますよね。その場合は、SNSなどの通知はオフにしておきましょう。

よくいじってしまうアプリを、開きにくいところに移動しておくのもオススメです。

ちなみに、究極ですが、私はゲームや一部のSNSアプリなど、勉強の邪魔になると判断したアプリは、受験勉強期間だけアンインストールしていました。

基本はもう自分の手の届かないところに置いたり、いっそ部屋から出してしまう手段が有効です。

とはいえ、調べものをしたりスマホを活用して勉強する人もいると思うので、そんな人にとっては参考になるやり方です。

また、こんな形でスマホを活用していた先輩もいました!

愛媛大学 こっこ先輩

一時期流行った?勉強を動画に収める方法。やってみると意外と効果あり!!

スマホは動画撮影をしているため、動かせないし、時計を置いておくことで、自分の頑張りを証明できるのもいい!

私はお母さんに自慢してます( *´艸`)

友達同士で映像付きで通話しながら勉強する人も今は多いと思いますが、スマホを撮影機器にしてしまえば、使ってしまう心配もなくなるので一石二鳥ですね!

勉強する教科の順番も考えてみよう!

勉強する教科の順番を考える

最後は勉強する内容について。よく言われるのが、好きな教科と嫌いな教科のバランス。

嫌いな教科って、どうしてもやる気が出ませんよね。それをカバーするために、好きな教科との順番を考えたという先輩が多くいました。

大阪大 えぴ先輩

私は、好きな教科ばかりやってしまう傾向があったので、好きな教科の合間に嫌いな教科を混ぜるようにしていました!

切り替えができるうえに、偏りなく勉強できるのでオススメです!

また、ゲーム性も取り入れた一風変わった方法で勉強する内容を決めていた先輩も!

広島大学 凜先輩

何を勉強するかを自分ではなく「運」で決めるという過ごし方!

運任せな過ごし方

メモ用紙とかに勉強内容の推移を書いていくと結構面白かったり...(^^♪

勉強なのにゲーム性が加わって、一喜一憂してしまうのが刺激的です☆

これはなかなか面白い!自分で決めるのではなく、運任せにしてしまうというのは、新鮮だし意外とやる気も出るかも!?


「家で勉強するのにつかれた。堂々と友達と遊びにいきたいな...」

「家でちゃんと勉強できている気がしないけど...大丈夫かな」

そう思っているあなたは、不安と戦って、がんばっていることと思います。

ただ、家でもしっかり勉強できるというのは、受験勉強には大きな強みになります。

家勉のプロとなれば、受験では大きなアドバンテージ!

先輩たちの方法を実践して、「今日はめっちゃ集中できたー!」なんて達成感を味わってみてくださいね。

<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター/クロロ

家での勉強は、場所を変えるのも効果的!机に飽きたらベッドで、あるいはリビングで、テレビがあるにぎやかな環境で逆に集中できたりも。自分の部屋から出てみると、世界が変わるかも?

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

コメント(5

はーちゃん○

2021年1月16日 01:08

いつも休日はだらだらしてあまり勉強時間が確保できなかったのでこれからはこれを参考にして頑張りたいと思います。

アドルフ−ヒトラー−ユーゲントなど、糞喰らえ!

2021年5月 3日 09:05

籤引き勉強法善きかも‼
早速取り組んでみやうかと、思いまぁす‼

Re:チャレンジ一年生 から アドルフ−ヒトラー−ユーゲントなど、糞喰らえ! への返信

2022年1月 3日 18:00

ハンドルネーム草(笑)

*Rumaru

2022年1月20日 00:13

自分できっかけを作るのが大切なんだなぁって思いました。運任せのヤツ、アリかもです!

Re:たこらいす から アドルフ−ヒトラー−ユーゲントなど、糞喰らえ! への返信

2022年2月 6日 09:47

ああ糞喰らえだ。同感。

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す