「中学までは数学が得意だったけど、高校になるとそうはいかないらしい...」なんてことを先生や先輩から聞いて、ドキドキしている人も多いのではないでしょうか?
高校の授業では、難度もスピードもUPするというのは本当。
その中でも「ちょっとの工夫」で、数学をどんどん得意にできる方法があるんです。
数学がニガテな人も、トクイな人も、数学がみるみるできるようになる「高校数学の復習法」をお伝えします!
まずは、宿題で出された問題を完璧に解けるようにする!
高校では中学とは比にならないぐらいの宿題が出されます。
「宿題を終わらせるのに毎日必死。こんなんじゃ数学がどんどんできなくなるよ...」と思っている人もたくさんいるのではないでしょうか。
でも、待ってください!
「宿題に取り組めば取り組むほど、数学が得意になる」となったらどうでしょう、頑張りたくなりませんか!?
まずは、出されている宿題の問題を完璧に解ける状態を目指しましょう!
わからない問題はずっと悩まず、「解き方」を確認!
数学の宿題を解くときに、わからない問題に出会ったらどうしていますか?
とにかく1問1問悩んで、悩んで自力で解けるように頑張る・・・
ということはもうやめましょう!!
確かに1問1問じっくり考えて解けるようになることが1番良いですが、高校生活ではそんなに時間が取れないのが現実。
「悩み続ける」のではなく、わからない問題の「解法を調べてマネする」という方法を身につけるべし!
数学の問題の解き方を調べるには、「予習復習 効率UP」アプリがおすすめ。
「予習復習 効率UPアプリ」なら、学校の教科書や副教材を登録すると、「ページ検索」ができます。
宿題を解いていて「わからない!」問題に出会ったら、すぐに、アプリの「ページ検索」を使って問題の類題の解き方を確認しましょう!
また、バスの中や、授業前のスキマ時間を使って、その問題の解法を隠して、頭の中で解き方が思い浮かぶのかを確認してみるということを習慣化すると、より力がつくはずです!
自力で解けたら真の数学の力!
平日は「とにかく時間がない」と思うので、週末の15分だけでも、数学の演習の時間をとるようにしてみてください。
その時に取り組んでほしいのが『チャレンジ』です。
① 講義は飛ばしてもOK!
② 「確認問題」を自力で解けるか実践!
③ 解答解説で答えだけでなく、解説まで確認
この①~③は10分もあればできるので、難しいと感じた問題だけでも『チャレンジ』で復習をしてみてください。
『チャレンジ』は全部やらない、わからないところだけ取り組む が高校式!
必要なところだけ取り組めばOKです!
1人で無理なら、オンラインライブ授業で!
ここまで、1人で行う復習でしたが、どうしても1人では解決できない、わからないままになってしまうことものもあるのが高校の数学。
そんなときは、「オンラインライブ授業」でギモン解消しましょう!
「オンラインライブ授業」では、講師が順序を追って問題を解いて解説してくれるので、難しめの問題もポイントを押さえつつ理解することができます。
また、質問もできるので、わからないと思ったら即解決することもできます。
1人で頑張ってもわからないことがあるのが、高校数学あるある。
1人で頑張るだけではなく、わかる人にどんどん聞くことも数学のニガテを作らない、数学で困らない方法の1つですよ!
<この記事を書いた人>
とっぴー
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
さや
2021年3月26日 08:44
私は数学が得意で数学の先生になりたいと思っていましたが、入試で思ったより得点をとる事が出来ませんでした。なので先生になることを諦めようと思っていましたが、この記事を見てもう一度、夢に向かって頑張ってみようと思います!!ありがとうございます!!
このコメントに返信する >