そろそろ秋の定期テストが近づいてきた人が多いのではないでしょうか。
学校によっては既にテスト範囲が提示されたところもあるかもしれませんね。
もうテストの計画を立て始めたという人もいるかもしれません。
ゼミの先輩の体験談から、テスト範囲の基礎を復習・暗記をすることから始めることで、テスト高得点につなげられるようです。
テスト範囲の基礎を復習・暗記するのにぴったりなのはこのアプリ!
\「定期テスト よく出る基礎」/
既に使ってみたことのある人も多いと思うので、今回はみんなの定期テストへの不安を解消するための「出る基礎」のより上手な使い方を紹介します!
ニガテBOXで効果的な学習!
秋の定期テストって、こんなに範囲広いの?
→秋のテストは覚えることも多い!ニガテBOXで効果的に学習しよう。
高1の後半は前半までと比べて授業の量、スピードどちらも上がります。特に今年は休校期間があったため、その遅れを取り戻すためにさらに授業のスピードアップ...つまり、その分テストで覚えることも多くなります。
覚えることが多くなればニガテも自然と増えるもの。自分のニガテだけを徹底的につぶしたい!そんなキミに使ってほしい「出る基礎」の機能がこちら。
自分の間違えた問題だけを集めた「ニガテBOX」機能
これを使えば、間違えた問題だけを解きなおせるから復習の効果UP!
例えば、テストの3週間前~2週間前で「問題を解く」モードで復習、テストの1週間前で「ニガテBOX」を使ってニガテ克服という使い方なんてどうでしょうか。
このニガテBOXから問題がなくなるまで繰り返し取り組みたいですね!
スキマ時間を有効活用!
テスト直前までは普段通り部活あるし、まとまった時間取れないな...
→「出る基礎」はスキマ時間に取り組みやすい!
出る基礎は1回あたり約2分~5分!短時間でできるので、移動時間や休み時間、テレビのCMの間などのスキマ時間にも手軽に取り組めます。
「よく出るモード」で要点を抑えて復習!
私はもうテスト1週間前、テスト範囲全部の問題はできないな...
→ 「よく出るモード」で要点を抑えた復習をしよう!
この記事を見た時点で「もうテストまで1週間しかない!」という人もいるかもしれません。
でも「1週間じゃ全問題なんて無理だ...」とあきらめる必要はありません。
『「よく出る」問題のみ出題』をONにすると全問題の中から定期テストでの出題率の高い問題をピックアップして出題してくれます。
テスト直前のキミでも、「よく出るモード」を使えば効率的に直前のチェックができます。
まとめ
今回は秋の定期テストへの不安を解消できる「出る基礎」の使い方を紹介しました。
皆さんも「出る基礎」を使ってテスト準備を充実させてくださいね。
\「定期テストよく出る基礎」/
※1 「定期テストよく出る基礎」は進研ゼミ高校講座会員限定アプリです。
※2 受講教科にかかわらずスマートフォンで利用可能です。
※3 英国は教科書別、数学は進度別に対応しています。一部の教科書や特殊な授業の進め方には対応していません。
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座編集室
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。