夏休み明けでだるい+やる気が出ない時に使える!先輩に聞いた効果絶大リセット術

  • 勉強法

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

夏休み明けリセット術

「苦手つぶし・得意のばし」など、みなさんは、夏休みに思い通りの勉強ができましたか?

もし「できなかった......」という人がいたら、必見!大学生の「夏休み明けのリセット術」を紹介します!

※2017年 ゼミサポーター(元ゼミ会員の大学生)へのアンケート回答結果より引用しています。

夏休み明けリセット法①:朝早起きして勉強!生活スタイルをガラリと変えてみる

夏休み明けリセット術

秋田大医学部 Y.O先輩

普段よりも早めに学校に行き、課題や予習を行っていた。

人が少なくて教室は静かだし、朝だと頭もスッキリしていて集中できる

九州大工学部 K.M先輩

朝早く起きて学校に行く。

自分の学校は5時半に開くので、友達何人かとその時間をめがけて行って、勉強していた。

いつもと違う環境だし、涼しいので勉強がはかどる

近畿大経営学部 K.M先輩

リセットするには習慣を変えるしかないと思い、朝型から超朝型に変更した。

土日も含め、毎朝5時に起きて、勉強したことで模試の英語の点数が7割を超えることができた

圧倒的に多かったリセット術が「早起きする」でした。

ついつい寝坊していた夏休みモードからの切替えはつらいかもしれません。

でもガツンと「リセット」するには、まずは生活スタイルからガラリと変えてしまうのがよいようです。

夏休み明けリセット②:焦らず「少しずつ」が大切!効果的な勉強継続法3つ

夏休み明けリセット術

茨城大工学部 A.T先輩

休み明けのテストは毎回英語のテストが悲惨だった。

でも、9月から毎日20単語ずつ覚えるようにしていたら、模試で偏差値60越えが当たり前になった

お茶の水女子大文教育学部 Y.K先輩

まずは後期中間テストや時期の近い模試を目標にして、心機一転、英単語や古語を毎日寝る前に少しずつ覚えるようにしました

山梨大生命環境学部 R.S先輩

休み明けのテストで、勉強したはずの国語の点数があまりにも悪かった。

先生に相談したら、教科書の文章の最後のところにある小問を毎日少しずつ解くようにアドバイスをもらいました。解くようにしたら、本当に点数が上がった。

夏休み明けに「学力が落ちた」と感じると、とても焦ってしまうもの。

でもそこで一気に大量の問題にではなく、少しずつ、できる量に取り組むのが効果的なようです。

夏休み明けリセット③:授業の復習をしっかりと!その日のうちが定着のカギ

夏休み明けリセット術

東京大法学部 T.K先輩

まずは、『その日の授業の復習をその日のうちにする』を2学期から続けるとよいです。

ノートを読み直すだけでも習慣にすれば、夏休みにできなかった分を挽回することも十分できます。

九州大教育学部 M.Y先輩

高1、高2の夏は部活と体育祭に追われて思うように勉強できませんでした。

なので、まずは学校の授業は授業中に理解することに努め、空き時間などは英単語や古文単語といった受験の基礎となるものをやりました。

やはり学力の基本は授業!

その日のうちに復習すると定着しやすくなりますし、結果的に時短にもなりますね。


このほかにも、こんな意見がありました。

「先生を独り占めしてわからないところを聞く!」

「得意な科目から取り組むと効率的!」

夏休み明けリセットは秋からのスムーズな勉強につながります。

ぜひ取り組んでみてくださいね!

【テスト前必見】動画で伝授!出る基礎でテスト前の暗記を完成させられる!

<この記事を書いた人>
高校講座編集室 N子

夏休み明けはダルいもの......力まずがんばっていきましょう〜!

皆さんは、どうかそんなことのないように...。

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

コメント(1

匿名

2020年8月25日 21:35

とても参考になりました!!
まずは早く起きて勉強することとその日のうちに復習することを頑張ります!

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す