【定期テスト対策】数学を58→94点の学年トップに急成長させた、理系科目の勉強法

  • 勉強法

この記事を書いた人

横浜市立大学  国際総合科学部  なっち

数学を学年トップに急成長させた理系科目の勉強法

定期テストで高得点を取ろうと、がむしゃらに問題集を何周もしたけれど、点数が伸びなかったこと、ありませんか?

僕は、高2の1学期の数学のテストで高得点を取ろうと、問題集を必死に3周しました。そんなに準備して迎えたテストだったのに、点数はなんと58点。驚愕の点数...。

1学期中間テストの数学の点数

このテストで悔しい思いをした僕は、数学の担任に相談して、問題集の解き方を変えました。

その結果、2学期には数学のテストで学年最高点の94点を取ることができました。

2学期中間テストの点数

今回は、僕が実践した問題集の解き方を紹介します。

理系科目は「しっかり理解する」ことが大切

理系科目はしっかり理解することが大切

テスト前には、より多くの問題を解くことが大切だと思っていませんか?

問題を多く解くことばかり考えている人は、要注意。問題の解法の理解や自分の弱点に気づけないことがあります。

たしかに、問題をこなすことは重要ですが、
自分の取り組んだ問題で、なぜその解き方をするのか
自分はなぜ間違えた解答をしてしまったのか
の2点を、じっくりと頭の中で整理することの方がより重要です。

僕の場合は、問題集を1周じっくり解くようにしました。

自分自身に解説をする気持ちで問題を解く

問題集を1周じっくり解く際には、「解いた問題で、なぜその解法を使って解くのか」を整理するようにします。

例えば、「2次方程式 x2-2ax-a+2=0 が、異なる2つの正の解をもつaの範囲を求めよ」という問題に取り組むとします。

数学の問題の解答ノート

ノートの左側には、普通の問題を解く上での途中式や考えの過程を書きます。

そして、大切なのは右の部分!

数学の問題の解答ノート

この問題を解く上で、
「なぜこの式変形をするのか」
「なぜこの条件をつけなければならないのか」
を、詳細にノートに書くようにします。

問題を解いている自分自身に、問題を解説してあげるようなイメージで問題に取り組むことが、大切です。

僕は、この問題集の解き方にしたことで、問題の理解度が格段に上がりましたし、それに伴って点数も上がっていきました!

その結果が、2学期中間テストでの学年最高点なのだと思います。

理系科目でも通用するので、応用してみよう!

今回は数学の問題を例にとりましたが、この問題集の解き方は、理系科目全般に言えることです。

理系科目のテストで悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。

<この記事を書いた人>
横浜市立大学 国際総合科学部 先輩チューター なっち

紹介した解き方をするようにしてから、数学がより好きになりました!

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

コメント(8

れもも。

2020年6月14日 20:01

参考になりました。よくケアレスミスでわかる問題でも、点数を落としてしまうので、是非実践してみようと思います。

匿名

2020年6月14日 20:44

結局、いかに間違った問題を丁寧にやるかが鍵ですよね。

匿名

2020年6月15日 13:05

まさにそのとおりですよね。
とても参考になりました。

咲也

2021年5月11日 17:46

なるほど! 参考になりました。

Re:ABCD包囲陣、、、これは奇遇? から 匿名 への返信

2021年5月11日 19:55

確かに!僕モこれから気をつけて✨かかろうと思います。

匿名

2021年5月11日 20:21

参考になりました。
活用してみようと思います

NAKI

2021年5月17日 07:57

独自のスタイルがない人にはいい情報です!

joker

2021年5月20日 20:17

役立ちました

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す