【高1向け】高校最初の定期テストで成功する学習計画の立て方は?

  • 勉強法

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

定期テスト学習計画

中学と高校の違いの1つが、「定期テストの科目が増え、勉強をする範囲が広くなる」ということ。

毎年、多くの高1生から「どうやって勉強すればいいの?」という声が寄せられます。

早めに効率的な計画の立て方を知って、日々の学習にいかしましょう。

高校最初の定期テストでみんながつまずくポイントは?

多くの人がつまずくポイントは、次の2つです。

●毎日忙しくて勉強をする時間がない
授業が始まると、毎日の予習・復習が大変、部活動がある、通学に時間がかかる、など様々な理由で「中学よりも勉強する時間がない!」という悩みが増えています。

●科目が増えて、何から始めればいいか迷う
国語が「現代文」「古文」に分かれ、英語も英会話(オーラルコミュニケーション)が加わるなど、高校にもよりますが科目が増えたことで、優先順位や計画を立てるのに迷うという声もめだちます。

中学の頃以上に忙しく、やることが多い定期テスト。

高校では、これらの状況をふまえて学習計画を立てることが、より重要になっていきます。

先輩たちはどうやって学習計画を立てていた?

では、どうすれば、効率よく勉強できるのでしょうか。 定期テストがうまくいった先輩たちは、毎日忙しくても、授業中や通学時間などを活用した学習計画を立てていました。

先輩体験談

通学時間が長かったので、その時間を活用しました。英単語を覚えたり、漢字や熟語の暗記をしたりと、机がなくてもできる勉強は電車の中でやり、家に帰ってからは数学のワークなどに取り組みました。
部活動が忙しくてまとまった時間が取れなかったので、テストの1か月前くらいからコツコツ始めて、少しでもたくさん勉強できるように工夫しました。
(東京都立大 H・H先輩)

先輩体験談

とにかく学校の課題が多いので、それをこなすことに集中しました。
テスト1週間前、2週間前、ということに関係なく、理系希望だったので英数理に関しては、常に授業をきちんと聞いてその都度理解していくようにしました。
国語や地歴公民に関しては、テスト直前にノートの見直しを中心にやりました。
(九州大 T・S先輩)

「学習法アドバイザー」がキミに合った学習計画をアドバイス!

何を優先的に、どう勉強すればいいのか、テスト2週間前からの学習計画を「学習法アドバイザー」がアドバイスします。

部活動の忙しさによって、計画の立て方は変わるので、キミの状況をスタンプで教えてくださいね。

「まだ部活動が始まっていないからわからない」という場合は、ひとまず「部活動なし」のスタンプを選んでください。


▼【高1生限定】画像をタップしてスタンプを送ろう!

学習法アドバイザー

スタンプの送り方はこちら。スタンプマークをタップして、送るスタンプを選んでください。

トークボード

キミも自分に合った学習計画を「学習法アドバイザー」と一緒に立ててみてください。

・※本記事で紹介している体験談は、2019年2月実施の「高1生向け 定期テスト対策のコツに関するアンケート」に回答してくれた先輩(ゼミサポ)500人の回答をもとにしています。

<この記事を書いた人>

進研ゼミ高校講座 学習法アドバイザー

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

コメント(2

匿名

2020年4月22日 12:54

中学の時よりも、はやめからテスト勉強を始めれるといいです!

Re:匿名 から 匿名 への返信

2020年4月30日 15:29

そうだね

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す