「使える英語力」が高校の授業でも大学入試でも重要になってきている中、避けてばかりはいられないですよね。
敷居の高そうなスピーキング対策、じつは少しの心がけで、日常生活の中で対策を進めることもできるんです!
今日は「家か、学校でできる」おすすめの方法を3つ、紹介します!
実際に効いた!スピーキング対策3選!
1.英語縛りで友達と会話
友達と数分間、英語オンリーで会話をするゲーム。
先に日本語を話してしまったほうが負けです。
この対策の良いところは、間違えても怖くないところ!
先生の前より友達の前のほうが、間違えを心配しすぎず、気軽にスピーキングに挑戦できると思います!
話の内容としては、好きなテレビ番組や授業・課題のことなど、普段日本語でしている会話を英語で行いました。
私は友達と "too much homework" を連呼した思い出が...。笑(そう、つまりは宿題のグチ)
また、会話とは別に英語しりとりも楽しいです!
よく語尾に出現するYで攻めるなど、意地悪をし合ううちにごい力が伸びるかも...?!
2.外国人の先生と話してみる!
外国語指導助手(ALT)の先生と話したことはありますか?
私が高校生のときは、ALTと話す友達をあまり見ませんでした...。
しかし、ALTは一番身近にいるネイティブ。
しかも教えることが仕事なので、この機会を活用しないのはもったいない!
いきなりは話しにくいなと思う人は、英語の勉強のことを聞いてみてはどうでしょうか。
例えば、
・似た単語の違いや使い分け
・英語の資格・検定試験等の英作文の添削のお願い
などが、とっつきやすいです!
ALTには日本語を勉強している人もいるので、語学学習の難しさもわかってくれて心強いです。
3.日本のマンガを英語で読む
スピーキング対策らしくない...と思ったかもしれません。
しかし、英語のマンガも役に立ちます!
英語を話すには、まず英文を自分で組み立てなければなりません。
そんなときに、知っている表現が少ないと、言いたいことをうまく表すことができません。
英語のマンガは、日常で使うフレーズのインプットに効果的なんです!
さらに漫画なら気軽に読めるし、特に知っているストーリーなら、すらすら読み進めることができると思います。
「勉強」と格式張らずに、リラックスして対策できるのが漫画の良いところです。
ちなみに私はジブリ作品が大好き。
"My Neighbor Totoro(となりのトトロ)"のコミック版を一気に読破。
英語のセリフもまたかわいくて、頭に染みついている声で再生されました。
スピーキング、こわくない。
難しそうなスピーキング。
でもちょっとの工夫で、練習ができるんです。
「英語のマンガ、ネットでさがしてみよう」
「明日、友達と5分だけ、電話でやってみよう」
そのくらいからでオッケー。
少しずつスピーキングの苦手を解消していきましょう!
<この記事を書いた人>
東京外国語大国際社会学部 先輩チューター とみー
昨年、留学先で未来のALTと友達になりました。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
ららランド
2020年4月18日 11:43
参考になりました!!
ありがとうございます(୨୧•͈ᴗ•͈)◞ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡
このコメントに返信する >