めざせ学年1位!世界史まとめノートの作り方

  • 勉強法

この記事を書いた人

国際教養大学 国際教養学部  まち

世界史まとめノート

「世界史の期末テストの範囲、教科書50ページ分!?」

社会科の中でも世界史は範囲が広くて覚えることも多いので、対策に苦労している人も多いのではないでしょうか。

世界史対策のポイントは丸暗記するだけでなく「歴史の流れ・つながり」のイメージを掴むことが大切です。

流れやつながりを理解するのにおすすめなのが、授業の【まとめノート】をつくること。

絶賛テスト期間前の人に向けて、今回は先輩チューター・まちとっておきのまとめノートの作り方と活用法を紹介していきます!

これを作って活用すれば、学年1位も夢じゃない!(実証済み)


【使うもの】

教材・A5ノート・オレンジペン

私がまとめノートに使うのはこの3つ!

教材・ノート・色ペン

※ペンはオレンジがなかったので代わりに青を置いています

教材は普段授業で使っている教科書類とノート・プリントを。

小さめのA5サイズは持ち運びにちょうどよいので、外出先でも暗記に使えます◎

ノートがなければルーズリーフ等でももちろんOKです!

【作り方】

授業ノートを基に歴史の流れを整理

基本的には教科書の1節/ページを目安に、授業ノートに沿ってまとめていきます。

まとめノート全体図

まず基本的な作り方としては、大事なポイントが一目で分かるように整理していきます。

「ドイツでは1555年のアウクスブルクの宗教和議で....」

と教科書的に文章で書くのではなく、

750×500サイズ.png

このように、

「1555 アウクスブルクの宗教和議→領邦教会制」

と必要な要素だけを簡潔に書くことで、この単元でおさえたいポイントが目で見てわかりやすくなります。

加えて、途中で人名や重要単語が出てきた場合は、後で暗記しやすいようにオレンジペンで記入します。

そして世界史あるあるなのが、

場所や国同士の関係性などがごちゃごちゃしていて分からない...

という悩みですよね。

そのような情報をまとめるために、図・絵・表を基本の流れの間に差し込んでいきましょう。

まとめノート拡大図、ドイツ史

例えばこのページでは、ドイツ三十年戦争の起こる流れについて、

【新教徒側】VS【旧教徒側】

に勢力図を整理して、どこの国がどっちについたのかをフローチャート図にしています。

これ以外にも、

地図など絵を書いてみたり、

まとめノート拡大図、ロシア史地図

表にしてみたり、

まとめノート拡大図、アメリカ史

ややこしい歴史上の出来事を自分で見やすく、わかりやすく、整理してみましょう。

更に、授業中で先生がぼそっと言っていたジョーク、資料集に書いてあった豆知識など、

面白い!なるほど!と思った情報を隅っこに添えてみてください。

まとめノート拡大図、豆知識

これをメモしておくことで授業の記憶が一気に思い出しやすくなります◯

【使い方】

赤シートで隠しながら書いて覚える

世界史のような暗記が多い科目はくり返し覚えることでどんどん内容が定着します。

せっかくまとめたノート、そこで満足して使わないのはもったいない!

定期テスト直前までこのノートを使い倒して暗記を進めていきましょう。

私の場合はかなりアナログですが、赤シートで隠しながら何度も紙に用語を書いていました!

まとめノートと裏紙

こんな感じでひたすら書くことで、

・ぱっと見て間違いやすい用語(例:ドヴァーラヴァティ

・中国史で漢字が難しい用語(例:羈縻政策)

もしっかり覚えることができます。

また書きながらまとめたノートをじっくり見直すことで、

歴史の出来事や人物同士のつながりのイメージが自分の頭の中にできてきます。

ちょっとやりすぎると手が痛くなる作業ですが、

目で見て覚える+体で覚えることでより定着度がアップするのは間違いなしです◎

世界史は丸暗記するだけでなく、自分で流れやつながりを理解することでより知識が頭に入りやすくなります!

ぜひまとめノート作りをして、テストで良い点を取りましょう◎

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

<記事を書いた人>

国際教養大国際教養学部 先輩チューター まち

まとめノートは受験まで使い倒しました。


 

コメント(38

hh

2020年3月28日 10:06

参考になりました。私もアナログ派なので真似させてもらいます!

しろまる

2020年3月29日 15:27

分かりやすいです!真似します‼︎

ららランド

2020年3月29日 22:01

参考になります‼️真似してみたいと思いました‼️

おりゅう

2020年3月29日 22:30

すごくわかりました!
暗記の下手な私にとってとてもいい参考になりました。

野獣先輩

2020年3月29日 23:05

分かりやすかったです!真似してみます!(^.^)

ゆうひな

2020年3月30日 06:44

とても分かりやすかったです!
社会がとても苦手なのでこのノートの取り方で高校は頑張っていきたいと思います。

匿名

2020年3月30日 12:07

参考になりました!
世界史のノートの作り方が分からなかったので、
ちょうど良かったです!

フェリシア

2020年3月30日 18:20

ありがとうございます!!
すごくわかりやすかったです
役立てていきたいと思います

エビチリ

2020年3月31日 12:21

ありがとうございます!! 世界史のまとめノートを作る時、
図・絵・表で基本情報のまとめをしていきます!

かびパン

2020年4月 1日 10:41

ノートのまとめ方が分からなかったので助かりました!綺麗なノート作り頑張ります!

あいすくりーむ

2020年4月 1日 16:31

まとめのーとの作り方がわからなかったので、助かりました!!ありがとうございます!!

はるさーめ

2020年4月 1日 20:32

参考にさせて頂きました。
世界史の課題は見つかりませんが復習は出来たので休み明けのテストで満点取って先生に許して貰おうと思います。

匿名

2020年4月 2日 16:01

参考になります!
社会は、すべて苦手なので、真似します!
ノートの、取り方は、いつも悩んでたのでこれからは、他の教科のノートの取り方も、工夫していきたいです!

あかさたな

2020年4月 3日 23:26

何度も使えるのはとても便利だと思いました。

てんぱ

2020年4月 4日 19:54

とっても分かりやすかったです!
早速使ってます笑笑

Re:笑笑 から 匿名 への返信

2020年4月 4日 19:55

良かったです笑笑

キャラメル女子

2020年4月 5日 19:16

参考にしたいと思います。

ほっとけーき

2020年4月 6日 14:20

今年から世界史始まるのでやってみます!

匿名

2020年4月 6日 23:35

素晴らしい……

あんな

2020年4月25日 10:50

わかりやすいノートですね!真似したいと思います!

チャリン

2020年6月 4日 17:39

ありがとうございます!
あまり社会の勉強法がわからなかったので、参考になりました!
これからがんばります!

あんこさん

2020年6月21日 19:22

やってみます!

みっちょん

2021年4月 5日 12:14

自分にとってわかりやすいノート作り頑張ろー

ん(

2021年4月 5日 15:05

なるほど〜!参考にします!!

スーパーカップ

2021年4月 5日 20:29

真似してみようと思います!

匿名

2021年4月 6日 09:56

自分もやってみたいと思います。

匿名

2021年4月 7日 09:46

私も重要な語句はオレンジのペンを使っています!

匿名

2021年4月 7日 18:21

とても参考になりました!
ありがとうございます!!

peaches

2021年4月 8日 07:52

わかりやすかったです!
私は社会が苦手なのでやってみたいです!

ゆなっこ

2021年4月12日 19:41

わかりやすいー!!

匿名

2021年6月 3日 15:26

真似してみます!!

あかあかびかな

2021年6月 3日 16:49

オレンジペンね♪

Re:匿名 から はるさーめ への返信

2021年6月 3日 17:45

課題が見つかっていますように!(/o\)

匿名

2021年6月 3日 22:38

まとめノートは作るのに時間がかかるし、効率が悪そうだと思い避けていましたが、確かに時代の流れ等を整理し直すことは記憶に残りやすそうだなと思いました!教えてくださりありがとうございます‼︎

ハニエル

2021年6月 3日 22:43

世界史学年1位とりました。笑

匿名

2021年6月 5日 21:40

世界史凄くごっちゃになるのでノートのとり方参考にします!

りす

2021年6月12日 22:33

私も真似してみます
ありがとうございます

ももりん

2021年8月 8日 01:27

参考になりました。

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す