ソーシャルワーカー

ソーシャルワーカーの仕事内容は?

ソーシャルワーカーは病院や福祉施設、学校などで障害や困難を抱えている人の日常生活の困りごとを支援する人


ソーシャルワーカーは病院や福祉施設などでどんな仕事をしているの?

・ソーシャルワーカーは勤務先によって仕事内容も名称も変わる専門職


ソーシャルワーカーの仕事は、病気やケガ、高齢、障害などを抱える人やその家族に対し、日常生活の困りごとや不安に対する支援を行うことです。
困っている人たちに対して、どんな社会制度やサービスが利用できるかを考えます。

ソーシャルワーカーは、一般的には国家資格の「社会福祉士」や「精神保健福祉士」をもつ人のことを指しますが、資格を必要としない職種も多いようです。
医療機関や福祉施設、教育機関など、活躍の場は幅広いです。そして勤務先に応じて職業の名前が異なり、仕事内容にも違いがあります。

・医療ソーシャルワーカー



病院や保健所などの医療機関で働くソーシャルワーカーは医療ソーシャルワーカーと呼ばれ、入院中や退院後の生活の不安、医療費などの不安、社会復帰に向けての不安などの相談に乗り支援を行います。

・ケースワーカー



ケースワーカーは、基本的には地方公務員で、公共の施設や福祉事務所で働いています。
仕事内容は身体・精神上などの理由で日常生活に問題を抱える人に対し、生活保護などの相談や支援を行います。社会福祉主事任用資格が必要です。

・スクールソーシャルワーカー



スクールソーシャルワーカーは、学校に勤務し、不登校やいじめなどの問題や、家庭でのDV、育児放棄、貧困などを抱える子供や保護者の支援を行います。

・生活相談員



生活相談員は介護福祉施設などで働き、介護を必要とする人に介護施設を利用するための相談に乗り、入退所の調整や手続きなどをサポートしています。
ソーシャルワーカーはどんな働き方をするの?

ソーシャルワーカーは病院や介護施設、学校などでどう働くの?

・仕事のスケジュールは変則的なことが多い



ソーシャルワーカーの業務は幅広いため、相談や打ち合わせだけの日、利用者の家や施設に外出ばかりの日など、1日のスケジュールは変則的なことが多いようです。
基本的に定時で仕事が終わることも多い仕事ですが、特に医療や介護の施設で働く場合、利用者の都合に合わせて夜間に打ち合わせをしたり、夜勤が発生したりする場合もあるようです。


・公務員として働いている人も多い



ソーシャルワーカーは国家資格の「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の資格にプラスして、地方公務員試験を受けて公務員として、公共の施設などで働く人もたくさんいます。
一般的に公務員になると経済的に安定して働くことができるのがメリットで、産休や育休などの制度も整っています。
とはいえ、公務員の福祉職は採用人数が少ないので確実に福祉職に配属されるかどうかはわかりません。
ソーシャルワーカーはどんな人に向いているの?

ソーシャルワーカーはどんな人に向いているの?守秘義務を守ることが大切?

「困っている人を助けたい」「社会に貢献したい」という気持ちの強い人に向いています。
世話好きな人も向いているでしょう。
また困りごとを相談する人は、必ずしも自分の状況をわかりやすく簡潔に語れるとは限りません。
そうした話にじっと耳を傾け、相手のことをよく観察し、相手が本当に求めている支援を考える力も必要です。
一方、ソーシャルワーカーにはさまざまな個人的な悩み、個人情報が寄せられます。長く働いても決して気をゆるめず、守秘義務を守り通せることも大切な適性です。

ソーシャルワーカーの将来展望は?

ソーシャルワーカーは病院その他で将来も活躍できそう?

ソーシャルワーカーは、福祉の専門家として需要が高まっている職業です。これから日本は「超高齢化社会」を迎えます。
福祉制度などは、一般の人にはなかなか仕組みの理解が難しい面があります。
福祉制度の利用者が増えるにつれて、制度と利用者の間にたち相談役を務めるソーシャルワーカーの活躍の場は増えていくと予想されます。

ソーシャルワーカーにはこうすればなれる!

ソーシャルワーカーになるには?必要な資格は?

・「社会福祉士」になるには大学や短大の学歴が必要



今後ソーシャルワーカーを目指すなら、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の国家資格などの取得が必要です。
「社会福祉士」の国家資格を取得するには大学か短大に進学することが必要です。受験資格としては、
1)福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する
2)3年制の福祉系短大で所定の課程を修了して実務を1年経験する
3)2年制の福祉系短大で所定の過程を修了して実務を2年経験する
というルートが一般的です。
または
4)一般の4年制大学や短期大学を卒業後、定められた養成施設への通学や所定の実務経験を積むなどによっても国家試験の受験が可能になります。

・「精神保健福祉士」も大学・短大の学歴が必要だが、別ルートもある



「精神保健福祉士」の国家資格を受験するには、指定された短大や大学の学歴条件と実務要件が必要です。(また一部厳しいですが高卒でも目指せるルートもあります)。
しかし精神保健福祉士国家試験の受験資格は、大変複雑なので興味のある人は実施団体である「社会福祉振興・試験センター」で確認してください。

・「社会福祉士」と「精神保健福祉士」のW資格の取得を目指す人も



「社会福祉士」と「精神保健福祉士」は、両方の受験資格を満たすことで、同一年度中にダブル受験することも認められています。
社会福祉士試験では18科目群、精神保健福祉士試験では16科目から問題が出題されますが、11科目は両試験で共通しています。
またどちらかの資格を持っているともう一方を受験する際に、一部科目免除もあります。そのため「社会福祉士」と「精神保健福祉士」のダブル資格取得を目指す人も多いようです。

ダブルライセンスを持つことで、福祉のプロフェッショナルとして、幅広い専門知識を備えた人材である証明となり、活躍の場が広がることはもちろん、就職・転職でも有利になるでしょう。

また公務員としてソーシャルワーカーを目指すなら、国家資格を取った後、地方公務員試験を受験することも必要です。在学中に並行して公務員試験の勉強もしておくと良いでしょう。