漁業従事者

漁業従事者の仕事内容は?

漁業従事者(ぎょぎょうじゅうじしゃ)の仕事・漁業従事者になるには?



漁業従事者とは海産物で生計を立てる仕事

漁業には、大型の漁船で世界中の海へ行き、半年から1年以上の長期にわたり漁を行う「遠洋漁業」と、日本の周りの海で1回の漁が1日から数週間の「沖合漁業」、港に近い海で日帰りの漁をする「沿岸漁業」の3種類があります。
日本では沿岸漁業を営む漁師が多く、いろいろな種類の船や網が使われ、地域や季節によってとれる魚の種類もちがいます。
沿岸漁業の場合、船の操縦、網や釣り竿での漁、とれた魚の仕分け、市場への出荷、船や網などの整備やそうじなど、さまざまな仕事を行います。
しかし、昔と比べると魚群探知機の使用や、網の巻き上げなどを機械で行えるようになり、仕事の効率は高まっています。
漁業は、船に乗って長時間の肉体労働が仕事の大部分をしめますが、女性の活躍も進められています。
海に潜って魚介類を取る「海女」だけでなく、水揚げされた魚介類の仕分けや選別、カキの殻むきなどの陸上での作業や加工作業は、水産物を高く売るために不可欠なもので、女性の漁業従事者を増やす努力がされています。

漁業従事者はどんな働き方をするの?

漁業従事者の働き方はは天候や漁業対象に影響を受ける

・海が荒れたら休日、禁漁期間などの影響も



沿岸漁業では、地域によってとれる魚の種類や漁の方法、港を出る時間や漁をする時間がちがいます。
休日の多くは、漁業協同組合で決められた日や、雨風が強く海が荒れて漁船が就航できない日などです。
また、魚市場が休みの日の前日を休日とすることも増えているようです。
また、遠洋漁業は、長期間にわたって海の上で生活をしなければならず、体力や精神力も必要とされます。


・漁をする時間は漁業対象によってさまざま



漁をする時間は、その漁法によって変わりますが、魚市場でのセリが朝おこなわれることが多いため、それまでに漁を終えて漁港に戻ります。
早朝、もしくは深夜の2時、3時などに出港し、漁場についたら漁を行い、魚の仕分けをして漁港に戻ります。
イカ釣り漁業や巻き網漁業などは夜間に光を使って漁をするため、夜間の労働になります。
とれる魚の量は日や年によって異なり、魚の値段も多くとれた年は安くなり、人々の好みによっても変化します。
漁業従事者はどんな人に向いているの?

漁業従事者には体力があって様々な工夫を厭わない人に向いている

まずは、海が好きでなければ続きません。そして、海の上では雨風・波・寒さ・暑さなどの影響を直接受ける環境なので、それに耐えられる体力があることが基本です。
また、漁の方法を工夫することや、稚魚の放流などで海の資源を増やすことなどに意欲的に取り組めることも求められます。沿岸漁業は一人~数人の個人経営が多いため、自分で利益を伸ばしていくため経営する力も必要です。

漁業従事者の将来展望は?

漁業従事者には「つくり育てる漁業」が望まれている

日本人の魚介類の消費量は世界でもまれにみる多さで、漁業従事者の仕事は、人々の食生活を支える上でなくてはならないものです。
一方で、水産資源を保護しようとする世界的な動きから、漁場や漁獲量が制限され、遠洋漁業と沖合漁業の水揚げ高は減っています。
今後は「とる漁業」から「つくり育てる漁業」への変化が望まれ、稚魚の放流などの栽培漁業が期待されています。
漁業従事者は日本の食文化を守るうえで、とても重要な仕事です。自分で漁をしながら、いかに漁獲量、収入を高めていくかを考える経営者としての側面もある仕事です。

漁業従事者にはこうすればなれる!

実際に漁業従事者のもとで働くことが重要

沿岸漁業の仕事につく人は、親や親せきの仕事をつぐ場合が多いようです。
しかし、最近では漁師の子どもだけでなく、漁業に関心を持つ人が増えてきています。
現在働いている漁師の高齢化などで漁業者が減っている漁業協同組合などでは、次の世代の漁師を育てるための仕組みを作り、サポートしているところもあります。
漁業従事者になるには、高校の水産科や大学の水産学系学部などで学んだことが役に立ちますが、漁の技術を身につけるには、実際に漁業従事者のもとで働き、船に乗って漁業の技術を学んだり、漁業会社に就職して現場で学んだりすることが重要です。
また、将来自分の漁船を持って漁に出たいと考えるならば、港の近くに住み、定められた日数以上漁に出て実績をつくって漁協の組合員になり、さらに漁をする権利を得ることが必要となります。
小型船舶操縦士や海上特殊無線技士の資格を得る必要もあります。