パン職人

パン職人の仕事内容は?

パン職人になるにはパンが大好きでおいしさで人を喜ばせる情熱が必要!


パン職人になるにはどんな仕事内容か知っておこう!

・パン職人の具体的な仕事内容とは?


パン職人の仕事は、専門の技術を活かしておいしいパンを作ることです。パン職人とは町のパン屋や、ホテルのベーカリー、食品メーカーなど、場所は違っても専門の技術や知識を持ってパンを作る職人さんのことをいいます。
パンを作る基本的なプロセスは、まず材料を混ぜて生地を仕込んで発酵(はっこう)させ、次にパンを形作り、最後に焼き上げるという順番です。
お店の規模によっては、それぞれの工程を複数で分担したり、すべて1人の職人が行ったりします。
また焼き上がったパンを店舗の棚に陳列(ちんれつ)するのもパン職人の仕事。さらに専門の販売スタッフがいないお店では、パン職人が自分で接客や販売も担当します。
また新商品のオリジナルパンの開発もパン職人の大切な仕事です。パンは日常的に食卓に登場するものなので、お客さまを飽きさせず、いつも新鮮な気持ちでパンを楽しんでもらうための工夫が必要だからです。
そのため、パン職人は閉店後や空(あ)いた時間に、パンの流行など分析しながら、アイディアやひらめきを生かし、新たなヒット商品を目指していろいろな素材を使って試作や研究をしています。
また食品を扱う仕事なので、店内の清掃をこまめにして清潔感のある店舗を保つことも、大切な仕事です。

・パン職人のやりがいとは?


パン職人が作るパンには、食パン・フランスパン、クロワッサンなどの食事パンから、マフィンやベーグル、チョコやクリームパンなど、スイーツにもなる菓子パンまでさまざまなタイプがあります。お客様に焼きたてのおいしいパンを食べて幸せな気持ちになってもらうことが、パン職人の何よりものやりがいといえるでしょう。また、パンは手軽な材料で新しいアイディアを形にしやすいという特徴があります。ものづくりが好きな人にとって次々と新しいパンを生み出せることがやりがい、という人もいます。 また生地を天然酵母(てんねんこうぼ)で発酵(はっこう)したり、精白(せいはく)された小麦粉の代わりにヘルシーな全粒粉(ぜんりゅうふん)や、グルテン(小麦)フリーの米粉(こめこ)でパンを作ったりなど、健康志向や小麦アレルギーを気にする人のニーズに応(こた)えて、おいしくて健康的なパンを提供できることにやりがいを感じているパン職人もいます。
パン職人はどんな働き方をするの?

パン職人の就職先や働き方を知っておこう!

・パン職人は正社員が少ないって本当?


パン職人の就職先は、個人の経営する町の小さなパン屋さんから、チェーンのベーカリーカフェ、ホテルのベーカリー部門や、パンを扱(あつか)う食品メーカーなどさまざまです。
店舗でも食品メーカーでも、パン職人として働くうえで正社員で最初から雇用(こよう)されるのは狭き門と言われます。特に個人経営の小さなパン屋では、アルバイトや契約社員での求人募集が多いです。
しかしまずはアルバイトや契約社員から始めて、正社員へとステップアップしていけることもあります。

・パン職人の朝は早い


パン職人はとにかく朝が早いです。多くのパン屋が朝7時から8時ごろには開店するので、それまでにたくさんの種類のパンを焼き上げて陳列しておかなければいけません。朝4時ぐらいから働く職人さんが多いようです。
パン職人はどんな人に向いているの?

パン職人にはパン作りが本当に好きな人が向いている

パン職人は毎日たくさんのパンを作ります。まず前提としてパン作りが本当に好きな人が向いているでしょう。
またパン職人の朝は早く、長時間立ちっぱなしの作業が続きます。そのため体力があることも重要です。
そのうえで、アイディアを生かして次々と新しいものを作ることに喜びを感じる人や、お客さまにおいしいものを食べて喜んで欲しい!という情熱とサービス精神のある人がパン職人に向いているでしょう。
生地の発酵などの食品科学に興味があるとなおよいですね。
パン職人の将来展望は?

パン職人の将来展望 安全でヘルシーな食材選びや調理法が求められる

日本では新しいおいしいパンを求めるニーズは衰(おとろ)えず、今後もその傾向は続くと思われます。
おいしいパンを提供するパン職人には、将来的にも安定したニーズがあると考えられます。
近年はとくに「食の安全・安心」や健康にこだわる人が増えているので、安全でヘルシーな食材選びや調理法の工夫も必要とされていくでしょう。
パン職人にはこうすればなれる!

パン職人になるにはどんな学校や修行が必要?資格は?

・専門学校で学ぶ道と現場で修行する道の2つがある


パン職人になるには、専門学校に行き技術を習得してから就職する方法と、パン屋さんに就職して先輩の職人を手伝いながら修行する方法の2パターンがあります。
製菓や製パンの専門学校を卒業してから就職した場合、学校でパンづくりの基本的な技術や知識が身についているため、就職してすぐにパン作りのどこかの工程を任され、徐々に任される工程を広げていくことが多いようです。
一方、専門学校には行かず未経験でパン屋に就職して修行をする場合は、一人前になるのに時間がかかるかもしれません。
ですがプロの職人の指導を直接受けられることが魅力です。どちらの場合もパン職人としておいしいパン作りのプロになるには、消費者の声を聞きながら経験を重ね、知識と技術を磨くことが必要です。

・パン屋さんを開業するのに資格はいる?実務で役立つ資格は?


パン職人に役立つ資格を紹介します。

製菓衛生師


製菓衛生師はパン職人に関する代表的な資格です。製菓衛生師は製パンと製菓の安全に関わる「衛生」の知識や技術を証明するための国家資格です。製パンは食品ですから、衛生に関わる知識はとても重要な知識です。

パン製造技能士


パン作りの技術を認定する国家資格がパン製造技能士です。パン職人はこの資格を持っていなくても仕事ができますが、「パン製造技能士」の資格を持つことで「プロの職人」として実力を証明できます。専門学校卒業で受験資格を取得できるのは2級までで、1級は取得後に実務経験を経てから受験します。まずは2級の取得を目指すのがおすすめです。

サービス接遇検定


「サービス接遇検定」は接客スキルを認定する民間資格です。パン職人は売り場で接客をすることもあります。パン作りも接客もうまい職人さんは、お店が繁盛しそうですね。「サービス接遇検定」は高い接客スキルを身につけるために実務でとても役立つ資格の一つです。

パン屋を開業するために必要な免許


また、パン屋として自分のお店を開く時には保健所の許可が必要です。自分で作ったパンを販売する場合は「菓子製造業許可」、店内で食べられるコーナーを設ける場合は「飲食店営業許可」などを取る必要があります。
関連職業