『中学生が勉強でやる気が出せる方法15!』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.01.28
タイトルイラスト

なんで勉強はやる気が出ないのかな?


なんで勉強のやる気が出ないのかな?
いや、それは勉強だからだよ。
「小島だよ!」くらいの勢いで言い返せるくらいわかりきったことだ。
でもそれじゃあ、困るんだよな、いろいろと。だって、ほら、きみは忘れているかもしれないけど、学生の本分は勉強じゃん? 
とりあえず勉強のやる気は出しとかないと、いろんなひとにいろいろ怒られてしまうんだよねー。

そんじゃあ、勉強のやる気がでない理由をまず考えてみよう!

なにをすればいいかわからない


おおっとー! いきなりこれか!
たしかに勉強をあまりしてこなかったとしたら、「勉強ってなにからやったらいいの?」って思うかもしれない。あるいはある程度勉強はしてきたけど、ぜんぜん成績が上がらなくて、もうなにをやっていいのかわからないってことかもしれない。
でもさ。
そもそもきみはこの理由でもって勉強を始めることを避けていないかな?
今日やった授業の分の教科書を読み返してみるだけでもやってごらん。
きみが理解できたところ、できなかったところがわかるはず。理解できなかったところがきみの課題だよね。ほら、きみがすべきことが見えてきたじゃーん!

勉強している学生

勉強の習慣がついていない


なにをするにもそうなんだけど「とりかかる」のがいちばんエネルギーがいるんだ。勉強の習慣がついていないきみはとりあえず「とりかかった」経験はあるかな? うーん、多分だけど、ないんじゃない?
習慣というのは「とりかかる」→「継続する」だよね? だったらまずとりかかる、始めることが大切。いきなり2時間行ってみよう! なんて無茶をせずに、15分教科書を読んでみることを何日か続けてみよう。まずは「勉強にとりかかること」を習慣づける。それから少しずつ時間を伸ばしていくのがいいのじゃないかな?

学校の授業がわからない


そうなんだよね。学校の授業がわからないって人、多いんじゃないかな?
学校の授業って、今習っていることを理解するには、それに関係している、その昔の授業がわかってなければならない(あたりまえだけど)のが困る。
それが2、3日前の授業ならともかく、数学や英語などの積み重ね教科の場合、つまずいたのは小学校時代、なんてことに。
困る。とーっても困るなあ。
それどうやって取り戻すのよ? 無理だよ(泣)。
泣いたって問題は解決しない。まず、きみがやるべきことは「どこがわからないかを特定する」ことだ。わからないところが特定できれば、どこまでさかのぼればいいのかがわかるからだ。

勉強が好きじゃない 楽しくない


・・・まあね。楽しくはないよね。
だってさ、今の勉強がどう役に立つのかわかんないもんね。
たとえば、たとえばだよ。
きみがマンガ家になりたいとしてさ、マンガの練習をすることはつまらないかな?
いやいや、だったらマンガ家になりたいと思わないでしょ。マンガ家になりたいきみには、マンガの練習は楽しいはず。その練習が役に立つことが実感できているからだよね。 ところが、勉強はそのへんが漠然としているんだなあ。
「良い成績が取れる」とか「大学受験で役立つ」とか言われてもねえ。ざっくりすぎて実感持てないよ。そもそも大学出たらバラ色の人生なのかどうかも今のご時世わからないし。 そんなこともあって、きみは勉強に本気で取り組んでいないかもしれない。実は、それも楽しくない原因だろうね。だってだらだらスポーツの試合やったって楽しくないじゃん? 本気で勝ちに行くから試合っておもしろいんだって思う。
この問題はまず、勉強する目的から考えるべきだよね。そして本気で取り組むことかな。

体が疲れている


ちょっと古いデータなんだけど、2013年にベネッセ教育総合研究所が,全国の小学生5年生から高校2年生までの約8000人を対象にした調査ってのがあるんだ。
それによると
「忙しい」と感じているのは,小学生で49%,中学生で59%,高校生で69%。
「疲れやすい」と答えたのは,小学生で52%,中学生で68%,高校生で71%。
うーん、中学生の約7割は疲れやすいんだなあ。
部活もしょっちゅうあるもんねー。
疲れやすいのは睡眠時間が足りていないからかも。
これまた古いんだけど、平成25年に内閣府が発表した「こども・若者白書」では、平均就寝時刻は中学生では22時55分、高校生では23時42分だった。
一方、平均起床時刻は、中学生では6時41分、高校生では6時36分。
ここから計算すると、平均的な睡眠時間は中学生では7時間46分、高校生では6時間54分となっているんだ。
どうだろう? きみが寝ている時間はこの平均睡眠時間と比べて多いかな? 少ないかな?
「なんだ、オレ、しっかり寝てたよ。ちょうど平均だよ」というきみ。
甘い。
実はアメリカの「国立睡眠財団」からの報告では14歳から17歳の10代に必要な睡眠時間は8―10時間を推奨しているんだ。
絶賛成長中のきみたちの健康のためには睡眠は8―10時間なんだって。うわあ、もっと寝ないと! そりゃ疲れるはずだよ。

勉強以外が忙しい


中学校になって小学校のときより通学時間が増えた人―!
きっと増えている人が多いはず。
というのは、日本全国で小学校の数は約2万校だけど、中学校はその半分の約1万校だからなんだ。数が半分になれば、近所になくなるわけなので、通学時間は増えるよね。
さらに中学校はいろいろな小学校から人が集まるし、先輩後輩関係もあるし、つまり中学生は人間関係などいろいろなことに時間が必要で、勉強以外が忙しいってことだよね。

すぐ飽きてしまう


飽きる

わかる。
わかるぞお。
勉強を始めても、すぐほかのことに興味が移ってしまうんだよね。
ところできみは人間の集中できる時間ってどのくらいか知っている?
15分だよ。
ええー、それならオレだって続きそう。
だよね。
もうちょっと説明すると人間の集中力が続く時間にはリズムがあって15分→45分→90分の区切りがあると言われている。
そういえば学校の授業って45分だよね。大学の授業は90分だし。そのリズムに合わせているのかもしれないなー。
だから、きみが15分しか集中が続かないのはごく普通のことだ。
15分しか続かないなら、15分刻みで休息を入れて3回続ければ45分。ほら、次の区切りに到達したね。そうやって集中の時間を確保していくのはいかが?

映画って単純におもしろいだけじゃなくて、ときにはきみのやる気を引き出し、人生の指針になることだってある。そんな映画を作り出す映画プロデューサーに話を聞いたよ!




※くわしくは「オトナの本音インタビュー


部活と両立を考えたときに読みたい記事!
●中学生のテスト勉強を効率的に行うコツ 教科別、テスト別対策は?
●中学生の記憶力を上げるやり方 すぐ実践できる暗記方法
●専願と併願の違いとは?メリット・デメリットを解説!
●仮眠は何分間? 仮眠でパフォーマンス爆上げだ!
●勉強に集中する方法 「はかどらない」にこそ効く!
●テストの勉強してないとき 1日まえにあがく方法
●暗記ノートの作り方 自分の弱点に絞ってカンタンに作ればいい
●授業中にお腹が鳴る! 女子ならなんとかしたいこと
●高校の選び方 高校を選ぶ理由ランキング
●高校受験理科の対策法 理科は4科目のまとめ教科
●セーラーの襟の種類 制服で高校を選ぶ?
●一夜漬け 1日で暗記する方法
●高校受験 数学でよく出る範囲の勉強法 苦手科目を克服するコツは?
●高校受験の面接対策はこれで決まり!よく聞かれる質問と回答例や合格するためのポイントを紹介

やる気を出す方法 ポイント15


きみがやる気を出せない原因はわかったかな? では、やる気を出すにはどんな手練手管があるのだろう? それを考えていこう!

イージーウェアに着替えない


うちに帰ったら腰回りがゆるーいイージーウェアに着替えて勉強・・・
おーっと、だめだめ。そんなリラックスしすぎの服装では、自分の部屋にいってベッドに横になった瞬間、寝落ちしてしまうよ。
「お風呂入っちゃいなさい!」とお母さんに起こされたときにはすでに11時。また今日も勉強にとりかれないのであった、の繰り返しになっちゃう。
そのまま制服を着ておこうとまでは言わないけど、「この服ではベッドで寝転がりたくないな」くらいに大事にしている洋服を選び、緊張感をもってとりかかろう。

勉強部屋イラスト

部屋や机の上を片付ける


とくに机の上にマンガやゲームがあったり、散らかっていては集中しようとしてもそれは無理ゲー。集中を乱すものが視界に入るのは避けたいところだ。
だから勉強に入る前にササッと剣呑(けんのん)なものは片付けてしまおう。机周りが整とんされるとなんだか「オレってできるやつ」感が高まって勉強のやる気もアップするぞ!

部屋の温度は低めに設定


ポカポカしてるとさ、眠くなるじゃん。室温が高いと頭がぼーっとするんだよね。
だから集中したいときの部屋の温度はちょっと低めがいい。室温は25℃以下、湿度50%を目安にしよう。

BGMのマイルールを作る


水を打ったようにシーンとしているのも落ち着かない?
まあ人によると思うけど、BGMを使うのもいい方法。でも集中を乱される音量はさすがにダメだよね。
あとね、物事を考えなくちゃいけないときに、日本語の歌詞の歌だとじゃまされるとか、英単語を覚えたいときに英語の歌はだめとか、思わず口ずさんでしまうからお気に入りはだめとか、きっとBGMの種類にもきみとの相性があると思うよ。それを見つけてマイルールを作っていこう。

目標を作る


「高校に合格する」「テストでいい点をとる」がモチベーションになる人はそれでいいけど、やっぱり実感が持てないなという人は、一度自分の将来を考えてみよう。
たとえばマンガ家であればストーリーを作るために国語の読解力が必要だし、アイドルだって音楽の譜面が読めなければ話にならない。Youtuberは広く一般常識がないと話が続かないから、日本史、世界史は知っていたほうがいい。よく考えてみればきみが憧れている職業だって、今の学校の勉強が生きてくるはずだよ。

to doリストを作る


大きな目標を作ったら、その実現のために「何をするか」をto do リストに落としていこう。「1年後はこうなる」とまず決めて「3ヶ月間で◯◯をする」「1ヶ月では●●をする」「1週間では■■する」「1日では▲▲する」のように目標から逆算して1日にやることを決めていく。
ポイントは紙に書き出すこと。終わったらチェックを入れていくためだ。
また、一つ一つがどのくらいの時間で終わらせなければならないかを書いておくことも大切。時間を書き込むと無理な計画は立てようがなくなるからね。

そして、まずはとりかかってみる


さっきも言ったけど、勉強は「続けること」以上に「とりかかること」のハードルが高い。みんな勉強には腰が重いじゃーん?
この克服のしかたは、なによりも机の前に座ること。そして教科書やチャレンジを開く(タブレットなら電源を入れる)ことだ。あとはどんな簡単なことからでもいいし、時間は15分でいいから取り掛かかってみることだよ。
テスト期間など特別な日だけ勉強するのではなく、毎日の日課として勉強の時間を設定し、「とりかかる」クセをつけることが大切だ。

得意科目で勢いをつける


勉強へのとりかかりを強化する上では「得意科目からやる」ことが大切。苦手科目からやろうとすると、勉強がおっくうになってしまう。
まず机の前に座る習慣をつけるために、始めに手をつけるのは得意科目にしておこう。

「読む」ときには「書く」


単純に「読む」と言う作業は頭に入っているようで入ってない。集中力も途切れがちになってしまうよ。だから「読む」ときには気になるところに赤線をひいたり、ノートに書き写すなどの「書く」アクションを取ろう。

「わからない」を見つける


勉強が止まってしまうのはわからないときだよね。でも、本当にいちばんこまるのは漠然とした「なんだかわからないとき」だ。なぜわからないのか、どこがわからないのかに気づけないとそこから一歩も進めなくなってしまう。
そんなときは、わからない部分を特定することが大切だ。わからないところが特定できれば、どこまでさかのぼるべきかが決まる。やることが明確になればやる気も出てくるよ。

適度に休憩をとる


集中できる時間は15分・45分・90分。自分のペースに合わせて休息を入れながら進めよう。

わからないところは質問する


わからないところを気軽に質問するクセをつけよう。
なかには「人に聞けないよ・・」なんて考えちゃう人もいるかも。
多くの場合、人に聞けないのは「わからないことが特定できていない」からだ。具体的にどう質問していいかわからないから、なんじゃないかな。
先生への質問ならば、とりあえず「わからないところがわからない」漠然とした質問でもなんらか答えがもらえそうだ。またはインターネットでわからないところを検索してみてもいいかも。
そのうちに、だんだんとわからないところが明確になってくるよ。すると質問もしやすくなるね。大切なのは「わからない」をそのままにしないことだよ。

友達と一緒に勉強する


友達と一緒に勉強するのはやる気が出るよね。それは仲良しと楽しい時間が過ごせるから?いやいや、そうじゃない。
実は友達と一緒に勉強することの最大のメリットは「お互い勉強したことのアウトプットができる」こと。勉強したことをお互いに説明するなどの時間をとろう。自分が理解していることを説明するのって難しいよ? あやふやな理解では説明できないから。そのため、まだ自分が理解できていない部分を再確認することができるんだ。

記録する


どこまでやったかをグラフなどで見える化すると達成感がでる。
また、自分の時間の使い方のクセなどもわかり、より効率的なやり方を発見できるよ。

やる気がでる食べ物をご褒美にする


休息するときにはご褒美として集中力を増すスイーツを用意するといい。
チョコレート
チョコレートイラスト チョコレートには脳の唯一のエネルギーになる「ブドウ糖」がたっぷり含まれている。勉強のときは脳を使うからブドウ糖を適宜補充するのがいい。
それから、きみも一度は聞いたことがあるだろう「カカオポリフェノール」。
カカオポリフェノールはBDNF(脳由来神経栄養因子)と呼ばれる脳内物質を活性化する。このBDNFは記憶の形成にかかわる物質なんだよ。活性化させると学習効果の向上につながるんだ。
チョコレートを使ったスイーツは多いよね。「勉強のために必要なんだ!」とお母さんを説得しよう!
ナッツ類
ナッツ類は歯応えがいいよね。だからやめられない止まらないで食べ続けてしまう。
これがいい。 「噛(か)む」ことは、脳に刺激を与えて血流を増やすため、脳が活性化。集中力をアップしていくんだよ。
また、ナッツに含まれるオレイン酸やオメガ3脂肪酸といった不飽和脂肪酸は、集中力を高めるし、おなじく含まれるビタミンEは、細胞の酸化を防いで血流を良くし、集中力が長続きすることを助けてくれるんだ。
バナナ
バナナは、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖のほか、糖が脳のエネルギーになるのをサポートするビタミンやミネラルも一緒に含んでいる。バナナを1本食べるだけで効率良く脳の栄養補給ができるんだ。
また、バナナは比較的低脂肪でローカロリー。それでいて食物繊維や腸を活性化してくれるオリゴ糖が豊富に含まれているので、食べることで便秘知らずに。だからバナナを夜に食べても太りにくい。これはテスト勉強中のマストアイテムかも。

まとめ


勉強のやる気の出しかた、わかってもらえたかな? もうすぐ期末テストも迫っているから参考にしてもらいたいな!


勉強のやる気が出ないとき、保護者の関わりかた


勉強のやる気が出ないときに、保護者の方にはげましてもらえると、お子様はもう一度「がんばってみよう!」とやる気を出してくれるものです。
中学生になると、勉強へどうかかわるかは難しくなっていきますが、やる気を出させるにはいくつかポイントがありますから、試してみてはいかがでしょうか。

勉強しなさい は逆効果


我が子を心配するあまり、つい「勉強しなさい」と言ってしまうこと、ありますよね。
お子様からすれば、親から「勉強しなさい」と言われたり、勉強やテストについてなにかと干渉されることをポジティブには受け取れないでしょう。
保護者のかたが見守っていることは、お子様にはしっかり伝わっていますから、ことさらに「勉強しなさい」ということはがまんしてくださいね。

声かけを忘れない


とはいっても、まったく無関心ではいけません。
口は出さずにいつも気にかけておき、ときおり「がんばっているね」とポジティブな声がけをしてあげてください。

プロセスをほめる


また、お子様をほめるとき、つい結果であるテストの点や通知表の成績のみを取り上げがちです。
でも、実はそこに至ったお子様の日々のプロセスをほめてあげたほうが、「保護者のかたがいつも見ていてくれる」とお子様は実感できます。
見守っていてくれることがやる気に繋がるようですよ。

兄弟姉妹と比較しない


他人と比較されていい気持ちがする人はいません。
ましてや自分の兄弟姉妹となにかにつけて比較されてはお子様は自分に肯定感が持てなくなってしまいます。
その結果、勉強へのやる気を無くしてしまうのです。
他人でも兄弟姉妹でもお子様と比較した言動は控えましょう。

親の希望を押し付けない


我が子のことを思えばこそ、高校選びや進路、学習のしかたについ口を出してしまいますよね。しかし、お子様からすると「勝手な希望を押し付けている」と受け取られてしまうかもしれません。
本人とよく話し合い、その希望を通してあげることが勉強への意欲を強めますよ。

定期的なリフレッシュ


集中力は長時間続くものではありませんから、こまめなリフレッシュに誘うのは良いアイディアです。お茶を飲んだり、おしゃべりしたり、ほんのちょっと気分転換するだけで勉強の効率は大きく上がります。無理せず、ペースを保つ声がけをお願いします。 いかがでしょうか。 中学生のお子様には、これまでとは違った、少し距離を置いたコミュニケーションのほうが効果的なこと、おわかりいただけましたか。
とくに勉強に関しては過干渉は禁物です。冷静に根気よく見守ってあげてくださいね。



勉強のやる気を出させるといったら塾の先生の得意技。興味を持っている人も多いかもね。

塾講師


生徒に合った学習指導で学力をのばします。


学習塾には、受験を目指した指導をする進学塾と、学校での授業の予習・復習をする補習塾があります。
学習する意欲の高い生徒から、学校の授業についていけないために通っている生徒まで、さまざまです。
塾講師は、生徒一人ひとりの能力に合わせ、学校とはちがった、少人数制や個別指導といった特徴のある指導を行っているところもあります。
進学塾の場合、学年や学力などを考えて指導しやすいクラスをつくり、生徒一人ひとりに合った対策を立て、学力アップを図ります。

塾講師はどんな働き方をするの?


その塾専任で働いたり、時間を受けもって働く方法があります。
塾講師は、学習塾や補習塾に所属し、働きます。
生徒の数が多く進学競争もはげしい都市部では、塾講師の募集も多い傾向が見られます。
そのぶん、講師を希望する人も多く、能力が問われることになります。

塾講師はどんな人に向いているの?


学習塾に通ってくる生徒はさまざまで、それぞれ学力に差があります。
塾講師は、一人ひとりに合わせて細かな気配りができ、わかりやすくポイントをしぼって教えられることが必要です。
小学生や中学生、高校生は、人格をかたちづくるうえで大切な時期です。
時には厳しく、時には優しく、愛情をもって接することのできる人が望まれます。


勉強のBGMとしても音楽は良き友。そこからミュージシャンに興味を持つ人もいるかもね。


ミュージシャン


得意な楽器を演奏するプロの音楽演奏家


ミュージシャンとは、さまざまなジャンルのプロの音楽演奏家をまとめて指す言葉です。
よく目にするものでは、テレビの音楽番組でメジャーデビューしている歌手やバンドとともにステージに立って楽器を演奏している人たちで、バックミュージシャンといいます。 ほかに、CDなどの音源を収録するレコーディングスタジオで演奏するスタジオミュージシャン、コンサートホールや野外などのステージで生演奏をするライブミュージシャンなどがあります。
演奏する楽器からギタリストやピアニストなどと呼ばれることもあります。
ソロ(一人)やグループ(バンドなど)でオリジナルの曲を作ってメジャーデビューを目指す人もいます。

ミュージシャンはどんな働き方をするの?


希望や依頼に応じたさまざまな活動をしています。
たとえば歌手の全国コンサートツアーにバックミュージシャンとして参加する場合は、移動をくり返しながら毎晩のようにリハーサルと公演をする日々が何か月も続くことがあります。
CDの収録に参加する場合も、1か月などの長い期間スタジオに通って、夜中までレコーディングすることもあります。
こうした音楽活動は、ミュージシャン専門の仕事を紹介する会社に登録してあっせんしてもらったり、ミュージシャン同士の人脈で仕事をもらったりします。

ミュージシャンはどんな人に向いているの?


得意な楽器を使って音楽を演奏する技術が不可欠です。
音楽が好き、楽器が好き、人に聞いてもらいたい、楽しんでもらいたい、もっと上達したい、そんな音楽への情熱がなければ務まらない仕事です。
どのようなジャンルにしても、音楽へのこだわりや表現力、才能、時代の流れを読む目などが必要でしょう。
しかし仕事の内容は運や出会いに左右されることもあり、苦しいときがあってもあきらめない強い心が必要です。
グループを率いる場合は決断力や指導力があるなど、「この人と音楽を作っていきたい」と思われるような人柄も大切です。


集中力ややる気が食べ物でコントロールできることに驚いた人は、栄養士を調べてみよう!


栄養士


栄養士と管理栄養士の違(ちが)いは?栄養士はどんな仕事?


・栄養士の仕事:健康な人に向けた食事内容を考え、メニューを作る専門家
栄養士は、食べ物や栄養についてのくわしい知識をもち、学校給食や会社の食堂などのメニューづくりや食生活のためのアドバイスなどをする仕事です。 栄養やカロリーの計算、食材の情報提供、予算を考えるなどの仕事もしています。
・管理栄養士の仕事:傷病者や高齢者(こうれいしゃ)へも栄養指導を行う専門家
管理栄養士は、健康な人だけでなく、病気やけがをした人への栄養指導をしたり、より規模の大きな食堂や給食施設での仕事をしたりします。 どんなに栄養のある食事でも、おいしくなければ食べてもらえません。 食べた人から「おいしい!」と言ってもらえる食事内容を考え、調理師と協力して提供します。
・栄養士と管理栄養士の違い
栄養士と管理栄養士はどちらも栄養指導と食事の管理を行う仕事ですが、栄養士は健康な人を対象に業務を行うのに対し、管理栄養士は健康な人だけでなく、傷病者や特別な配慮(はいりょ)が必要な人々へも業務を行うという点が違います。また、給食施設の運営や労務管理、特定保健指導なども行うのが管理栄養士です。そのため、管理栄養士の方が資格の難易度は高くなっています。
・栄養士や管理栄養士になるには、国家資格が必要
栄養士は都道府県の知事が、管理栄養士は厚生労働省大臣が認定(にんてい)する、いずれも国家資格です。 栄養士になるには国家試験はないため、大学や短大、専門学校の栄養士養成課程を卒業し、資格申請(しんせい)をすれば資格を取得することができます。 さらに管理栄養士を目指すには、管理栄養士国家試験を受験し、合格する必要があります。卒業してすぐに受験できる場合と、実務の経験が必要な場合があります。 *高校は普通科でも問題ありません。

栄養士や管理栄養士の就職先は多岐にわたる


就職先は、学校、保育園、給食センター、食品メーカー、病院、福祉(ふくし)施設、保健所などさまざまです。食品を作る会社では商品開発の研究員や栄養コンサルタントとして働きます。 職場によっては早朝や夜間の勤務があり、忙(いそが)しい時期は休みが少ないこともあるでしょう。 ほかにもスポーツ選手の栄養指導や食品開発、学校での食育活動、フードコーディネーター(※1)や料理研究家(※2)として活やくするなど、仕事のはばを広げることもできます。
※1 とくに料理や食卓の見栄えをよくするなど、食べることを楽しく演出する仕事。 ※2 新しい料理やレシピ(作り方)を考え、紹介する仕事。
栄養士は食の栄養について考える専門家なので、まず食べ物が好きで、食べることや料理に興味があることが大切です。
そして食べ物を通じて相手を元気にしたい、健康にしたい、喜んでもらいたいと思う気持ちがあるとよいでしょう。 学校や病院などでの栄養指導や食育活動では、実際に子どもや老人、妊婦(にんぷ)などのさまざまな人と接する機会があります。 栄養士は、一つの施設に一人しかいない場合もあるため、調理師と協力したり責任をもってメニューを作ったりできる協調性や責任感が求められます。

いろいろなデータを使えば、きみにぴったりのやる気が出る方法が探れるかも! と思ってきみにはデータサイエンティストが向いているかも!


データサイエンティスト


データサイエンティストになるには?データサイエンティストとはどんな仕事?


データサイエンティストとは大量のデータを解析して整理するプロフェッショナル
私たちの身の回りでは、クラウドサービスや、センサーネットワーク、S N S、スマホの普及などにより、ありとあらゆる膨大なデジタルデータがあふれています。 今の日本の産業界では、このビッグデーターを活用することで、さまざまなビジネスに大きな変革がもたらされることへの期待が高まっています。データサイエンティストは、この大量のデータを解析して、ビジネスに生かせる形に整理するプロフェッショナルです。

データサイエンティストは企業の正社員で働く場合が大多数


近年はどの業界でもデジタル化が進んで、自社の顧客データから潜在ニーズを分析して、新サービスの開発や広告に活かすなど、データサイエンティストを積極的に採用したい企業が増えています。
そのためデータサイエンティストの勤務先は、シンクタンクやリサーチ会社、経営コンサルタント企業、I T系企業、銀行証券会社、保険会社など金融系企業、大手総合メーカー、自動車メーカーの他、あらゆる業界に広がっています。
データサイエンティストの場合、企業の正社員で働く場合が大多数です。昨今はデータサイエンティストとして企業で働いたのち、フリーランスで働く人もいます。
データサイエンティストは現在人手不足で、かなり高い需要があるため、給与水準はとても高くなっています。

データサイエンティストにはプログラミング言語やコーディングに興味がある人に向く


データサイエンティストは、単に膨大なデータを分析するだけに止まらず、ビジネス上の課題を解決するための提案を行います。
そのためビジネスとの課題の背景を理解するための知識、データを使った解決法やビジネス戦略をわかりやすく提案するためのコミュニケーションスキルも必要です。



どんな仕事かな?と思ったら「ミライ科」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学習法
2022.01.28

『学習法』のこの記事もあわせて読む!

中学生シネマ第4話「最強のさんにん」

自分に自信が持てず映画作りをやめると言い出したマナト。 心の傷がマナトをしめつける。 もう一度三人で映画作りはできるのか・・・
くわしくはこちら!

恋のために生きりゃイイじゃん?

アイツのこと、考えると胸が痛い。 だから考えたくないけど、考えずにいられない。 アタマのなかのワタシは恋のために生きりゃイイじゃん? って言うんだ。
くわしくはこちら!