『学校の七不思議 一覧にしたら17不思議になったのだが。』

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2021.08.21
学校の七不思議

学校の七不思議は本当にあるの?

だれもいなくなった学校で今日も最後まで仕事をしていた先生が校舎の窓のかぎを点検して回っていた。職員室で最後まで残っているとこの役割をこなさなければならなかった。
4階の音楽室の窓のかぎを確認していると、うしろで「ぱたぱたぱた」と音がする。振り向いてもだれもいない。
「気のせいかな」
急足で階段を降りようとするとまた、
「ぱたぱたぱた」。
ちょうど小さな女の子が廊下を走るような音だった。
次の日、古株の先生にその話をすると、
「ああ、先生も会いましたか。小さな女の子がね、いるんですよ」
「近所の子があんな夜中に?」
すると先生は少し言いにくそうに、
「この学校の七不思議でね・・・」
と続けたのだった。
その先生はそれ以来職員室に最後まで残ることは避けているそうだ。

歴史がある学校には必ずある「七不思議」きみの学校ではどうだろうか?
いろいろな七不思議があるのだけれど、それを全部知ってしまうと不幸が訪れるともウワサされているね。今回集めた七不思議のなかに、きみの学校のものはあるかな?


真夜中に音楽室のピアノが鳴る

これは定番中の定番。だれもいないはずの音楽室でピアノを弾く音がする。
曲は「エリーゼのために」。天井から滴る血が鍵盤を叩いていたというものもあるけど、野良猫が忍び込んで鍵盤の上を歩いたんじゃないか? 疑惑も否定できないな。そもそも目撃者は真夜中の音楽室でなにしていたのかが不明である。

時速100キロで迫り来るテケテケ

上半身しかない幽霊、通称「テケテケ」が夕暮れどきの学校の廊下を猛スピードで走ってくる。この亡霊は両腕を使い移動するときに「テケテケ」という音がするため、この名前がつけられている。そう遇したら「地獄に帰れ!」というのが効果的なのだとか。

今後七不思議に入ってくるであろう、宇宙探査。今はアメリカのNASAで働いている大丸さんが、宇宙関連のお仕事を目指すきっかけとなったできごととは!?



※くわしくは「大丸拓郎さん(NASAジェット推進研究所)学歴は?大学は?

トイレの花子さん

超有名な怪談であるトイレの花子さん。きみも知っているだろうけれど、おさらいしておくと校舎の3階にある女子トイレの個室を3回ずつノックをしていき、「花子さんいますか?」とたずねる。すると3つ目の個室で「はい」と返事がして赤いスカートの、おかっぱの女の子が出てきてトイレに引きずりこまれてしまうという内容だよね。
バリエーションとしては4番目のトイレから女の子がすすり泣く声というのがある。これ、◯リーポッターにもいたような気がする...。

body-model.jpg

夜の学校をうろつき回る人体模型

昼間に見たって怖い理科室の「人体模型」が夜の学校でうろつき回っているという話。
うわ、それとんでもなく怖いわ〜。でもだれが見たの?その人なにしていたの? はやっぱり気になるな〜。
ホルマリン漬けの動物がビンから出て動き回るというバリエーションもある。さらにあまり怖くないが美術室のデッサン人形が踊りだす。ペアで踊ることもあるらしいぞ。

プールに引きずり込む子供の霊

プールの授業中に水中に引きずりこまれる話。救出された生徒の足には、つかんだ手のあとがくっきり残っているのだとか。

異世界につながっている夜の学校

3階建ての校舎にあるはずのない4階が現れて、そこに登っていくと二度と帰れない。夜の学校には「そんなこともあるかもしれない」というふんいきがただようよね。

桜の木の下には死体がうまっている

これはもともと大正から昭和にかけて活躍した作家、梶井基次郎の短編小説『櫻の樹の下には』から来ている。
1928年発表されたこの短編小説の書き出しは「桜の樹の下には屍体したいが埋まっている!」とはじまっていて、人々に大きなインパクトを与えたんだ。
そこから七不思議に転用されたようだ。実際には桜の花の色に強く影響するものは、土壌よりも気温なんだけどね。

monariza7-2.jpg

美術室のモナリザ

モナリザの目玉が動いてこちらを見ている。
もともとルーブル美術館にある「モナリザ」も「どこから見ても見つめられている」錯覚をもよおす絵画として有名。
そこから絵画の中の人物と目が合う現象は「モナリザ効果」と言われているんだよ。だから美術室にあるモナリザと目が合うのも不思議ではないよね。
バリエーションとしては夜中になるとベートーヴェンやバッハ等の肖像画の目が動く、光るなどがある。

描き足される絵

だれも触っていないのに日に日に加筆されていく絵。美術室にいる霊が絵に加筆していると言われている。

踊り場の大鏡

七不思議では鏡も重要なアイテムだ。
夜中に鏡をのぞきこむと、見知らぬ人がのぞき返してきたとか、階段の踊り場の大鏡が異世界に通じているなんて話もあって、4時44分に大鏡の前に立つと鏡の中に引き込まれるらしい。

家庭科室の包丁

放課後に無人の家庭科室で包丁が飛び回る。それはヤバい。けがしそうだ。かなり危ない状況だな。

トイレから青い手が出てきてお尻をなでる

昔はくみとり式のトイレだったからね。
トイレから手が出ると言われるとなんとなく「あり得るかも」と思える素地はあったんだよ。
そんな時代から言い伝えられているのだと想像できる。今どきの水洗トイレの場合、手を出すにも「どっから?」って疑問が先だっちゃうもんなあ。お尻をなでるなんてところは、新型のお尻洗浄機なのかもしれないな。

step.jpg

階段が増減する(13階段)

12段の階段が夜中になると13段になる。13段目を踏むと異界へ連れ去られるというパターンもある。ふだんから階段の数は数えておこう。もしかして13になっていたら別の階段へ。

kinjirou.jpg

二宮金次郎像が深夜の校庭を走っている

最近はあまり見かけなくなった二宮金次郎像。きみの小学校にあったかもしれないね。
二宮金次郎は江戸後期の思想家。苦労しながら没落した家を再興し、その手腕を買われて諸藩ならびにおよそ600もの村を復興したといわれている。
二宮金次郎像の背負っている薪の数が減る、持っている本のページがめくれる、図書室に行く、校庭を走り回っているなどいろいろやっているらしい金次郎さん。
トイレに行くが背負っている薪で個室のドアが閉まらないなど、それはネタだろってのもある。

だれもいない体育館でボールがはねる音がする

だれもいないはずの体育館でボールがはねる音がする。
いやーん、こわい。でもこれ、簡単に説明がつくかも。
きみは体育館でボールを使っていて、2階にボールがあがっちゃってそのままにしちゃったことない? それが落ちてきてこれが床ではねたんじゃないかな。

落武者の亡霊

校庭に戦国時代の落武者の亡霊が現れる。歴史が古い学校や、史跡などが近くにあると真実味があるね。

無人の放送室

放送室が無人にもかかわらず、突然、校内放送がはじまる。これ、昼間でもありそうだよね。

日本の七不思議と世界の七不思議

日本では説明のつかない現象や奇異な伝承を7つをひとまとめにして七不思議といっていたんだ。
本来幽霊や妖怪の話ではなく、あくまで不思議な現象や言い伝えをさしていたんだよ。それが江戸時代になって怪談の1形式となり、現代の形になったとされているんだ。

一方、「世界の七不思議」と呼ばれるものもある。
こちらはもともと「Seven Wonders of the World」を意訳したもの。日本のように怪談ではなくて「景観」とか「驚くべきもの」という意味になっている。
具体的には7つの建造物のことを指しているんだ。それは

ギザの大ピラミッド


バビロンの空中庭園


エフェソスのアルテミス神殿


オリンピアのゼウス像


ハリカルナッソスのマウソロス霊廟(れいびょう)


ロドス島の巨像


アレクサンドリアの大灯台


の7つとされているよ。日本の七不思議とずいぶん違うよね。気になったら調べてみよう!
また、「新世界七不思議」が選ばれてもいる。2007年1月、スイスの民間財団「新世界七不思議財団」が「新世界七不思議」の世界規模での投票を組織、1億人近くがインターネットや電話で投票に参加して「新」世界の七不思議が選ばれたんだ。
その「新世界七不思議」とは、

マチュ・ピチュ


コロッセウム


タージ・マハル


ペトラ遺跡


コルコバードのキリスト像


チチェン・イッツァ


万里の長城


の7つ。きっときみも一度は写真などで見たことがあるはずだ。

学校の七不思議、どうだったかな? きみの学校の七不思議はこのなかにあったかな?
不思議なものや、それを使って人を楽しませることが好きな人にぴったりの職業がある。
まずはメークアップアーティスト。
ホラー映画などで活躍するのは特殊メークだけど、メークアップアーティストには違いない。興味を持ったら特殊メークの方も調べてみよう。

メークアップアーティスト
makeup-artist2.jpg

メークアップアーティストの仕事内容は?

より美しくするメークから特殊メークまで自在に演出する技術者です。
メークアップアーティストは、「顔」をつくるスペシャリストです。
ジャンルとしては、その人をより美しく見せるためのメークと、全く別の人物やキャラクターをつくりだす特殊メークがあります。
前者は、雑誌やポスター、テレビ、コマーシャル、ファッションショーなどで、モデルや出演者にメークをほどこします。
ほとんどの場合、ヘアメークも合わせて担当します。
後者は、映画やテレビ番組向けに、たとえば若い女性を高齢の女性にしたり、モンスターにしたりと、素顔がわからなくなるほど自由自在に「顔」をつくりだします。

メークアップアーティストはどんな働き方をするの?

プロダクションやスタジオに所属し、経験を積みながら働きます。
まずメークの専門学校を卒業した後、雑誌やポスター、テレビなどでの一般のメークや特殊メークなど、自分のやりたい分野を専門としているプロダクションに入るか、スタジオで経験を積むのが一般的です。
しかし、修業は厳しく、一流のメークアップアーティストとして成功するのはほんのわずかと言えます。
経験と実績を重ね、フリーランスのメークアーティストとして独立し、成功をおさめる人もいます。

メークアップアーティストはどんな人に向いているの?

たとえ同じ人を同じ状況や同じテーマでメークしても、相手の肌の調子によって、全くちがう仕上がりになってしまうような、繊細な仕事です。
化粧品に対する探究心が強く、いろいろな技術や色の使い方を応用していける、柔軟な感性をもっている人が適しています。
また、相手の肌に触れて仕事を行うので、好感を持たれる人柄や気配りのできる性格であることも大切です。


わかりやすくお化けに関わるならテーマパークスタッフはどうだろう?

テーマパークスタッフ
themepark-stuff2.jpg

テーマパークスタッフはどんな仕事

さまざまな面からテーマパークのスムーズな運営に携わります。
テーマパークに来た人が楽しく過ごせるように、あらゆる面からテーマパークの運営に携わるのがテーマパークスタッフの仕事です。
仕事内容は配属によってさまざまで、客に施設内を案内したり、商品を販売したり、アトラクションの運転・点検などを行うほか、イベントの企画や運営、営業、宣伝、商品開発などにも携わります。
また、テーマパークで働く数多くのスタッフをまとめ、指導や育成を行うことも重要な仕事の一つです。

テーマパークスタッフはどんな働き方をするの?

正社員としての採用は少なく、契約社員やアルバイトとして働く人も多くいます。
就職先は、テーマパークやテーマパークを運営しているグループ会社です。
テーマパークは正社員の割合が少なく、現場で働いている人の多くは、契約社員やアルバイトとして雇われています。
毎年、定期的に正社員を募集する会社もありますが、その数は5~20名程度と決して多くはありません。
ただ、契約社員として入社した場合でも、経験を積んだ後、正社員になれる場合もあります。
年中無休で営業しているテーマパークでは、交替制で働くことも多くあります。>

テーマパークスタッフはどんな人に向いているの?

人を楽しませることが好きで明るい性格の人や、常に客の満足を考えられるサービス精神にあふれた人が望まれます。
ほかにも多数のスタッフをまとめるリーダーシップや、新しいアトラクションやイベントなど、たくさんの人に来てもらえるような企画を考える創造力も必要です。

妖怪や幽霊などのキャラクターを作る「フィギュア原型師」になれば七不思議を具体化できちゃうね。

フィギュア原型師

フィギア原型師とはフィギアの元となる型の造形をするのが仕事

・フィギア原型師はどんな仕事をするの?
アニメやゲームのキャラクターをかたどった等身大のフィギア、小型自販機の透明カプセルに入った車や怪獣のフィギア、お菓子のおまけのかわいい動物のフィギア......。
そのようなフィギアの元となる、さまざまなサイズの型の造形をするのが、フィギア原型師です。
フィギア原型師は、キャラクターを忠実に再現するだけでなく、魅力的な表情やポーズに仕上げることが求められる仕事です。
 

フィギア原型師は社員として働く人と、フリーランスで働く人がいる

フィギア原型師はフィギアメーカーの社員として働く人と、フリーランスで働く人がいます。フィギアメーカーは大手から中小企業まであります。
会社員の場合は、勤務形態や給与はその会社によりますが、一般の会社のサラリーマンと同じように働いています。
しかし特に中小のメーカーでは納期が迫っている場合など、残業や休日出勤の多い職場もあるようです。

会社にもよりますが、メーカーに就職した場合、原型の制作補助や部品の描き込みなどの仕事から始めて経験を積んでから1つの原型を担当するようになります。
また1つのキャラクターの原型をチームで担当することもあるようです。
フリーランスの場合は、メーカーから依頼を受けて原型を制作します。
制作するフィギア1体についていくら、という具合に報酬が発生しているので、たくさん制作するほど年収が上がる仕組みです。
しかし基本的にフィギアの造形は細かい作業を根気強く行うことが必要なので、一度に大量につくれるものではありません。
腕を上げて単価の高い仕事を請け負っていくか、デジタル技術を使ってスピーディーにキレイに仕上げていくことが大事です。
フリーランスの場合、メーカーに認められて「このキャラクターはこの原型師」といったお抱え原型師になることで大きな仕事を任せてもらえるようです。
しかし一般的にフリーランスは収入が不安定になるため、原型師以外の仕事をもっている人も多いです。

フィギア原型師には第一に手先の器用さを持つ人に向く

フィギア原型師にはどんな人が向いているのかを紹介します。
手先の器用さと空間把握能力
フィギア原型師には、優れた技術力が必要です。細かくリアルな立体表現をするためには、手先の器用さと空間把握能力が役立ちます。
柔軟な対応力
原型師はクライアントや企画担当者から出された企画意図に沿ってつくることが必要です。(それは買い手のニーズにこたえることになります。)そのような要望に柔軟にこたえていく力が求められます。
納期に間に合わせる力
すばらしい作品でも仕事では納期を守らないといけません。納期を考えながらつくっていく力が必要です。
デジタル造形の知識とスキル
フィギア界では急速にデジタル造形を行う原型師が増えています。
3DCGソフト(現在のフィギア制作では「Zbrush」が主流)や3Dプリンターを使いこなせると活躍の場が広がります。

ホラーを使ったイベントを企画するなど、イベントプランナーも気になる職業かも

イベントプランナー
IBENTOPURANNNA-.png

イベントプランナーにはどんな種類があるの?

イベントプランナーにはたくさんの種類があります。例えば・・・
・スポーツイベント
スポーツの大きな大会などの企画を行います。
・ライブコンサート
アーティストのライブコンサートなど音楽を主体にしたイベントの企画を行います。
・ウエディングプランナー
結婚式を演出する「ウエディングプランナー」もイベントプランナーの一種です。
そのほかにも企業のキャンペーンや自治体のフェスティバル、博覧会、いろいろな展示会などイベントプランナーの活躍の場は多岐(たき)に渡っています。

イベントプランナーの仕事内容は?

イベントプランナーは主催者からの依頼を受けて企画を進めていきます。
言うまでもないことですが、どんなイベントにも目的があります。
その目的に沿って企画や演出を考案していきます。
規模が大きく国際的なイベントの場合などでは、複数のイベントプランナーがそれぞれのもち場を分担します。
企画が決まったら、情報を集めたり、イベントを行う現場を見に行ったりして、イベントの目的に最もふさわしい演出方法を考えます。
それから、会場づくり、パンフレットなどの制作物、会場内の音響や照明、美術効果、宣伝にいたるまで、総合的にプロデュースします。
企画を立ち上げるだけではなく、予算の管理やスケジュールの調整、スタッフやゲストの人選、当日のイベント運営・終了後のフィードバックまでがイベントプランナーの仕事の範ちゅうです。

イベントプランナーの働き方や就職先は?

イベントプランナーは広告代理店やイベントの制作会社に属する場合が多いのですが、フリーランスで活躍する人もいます。
また、数は少ないものの、地方の自治体の広報室などに勤めてイベントプランナーとして働く人もいます。
フリーランスで活躍している人はまだ少数ですが、独立するチャンスも大いにあります。

イベントプランナーには発想、分析する力がある人に向く

イベントプランナーには、イベント好きで、好奇心旺盛(おうせい)な人が向いています。
そして、いろいろなことを同時に進められる管理能力と、多くの人を動かすリーダーシップも求められます。
また、音響、照明、美術など、イベントに関するいろいろな分野にくわしいことも必要になります。
とくに必要な資質としては・・・
・発想力
イベントプランナーには常に新しいものが求められます。
自分自身もさまざまなイベントを体験してみたり、いろいろな場所におもむいてみるなど好奇心旺盛であること、行動力があることが大切です。
・調査分析力
ひょっとするとイベントプランナーはアーティストのような「感覚勝負」の職業と思われるかもしれませんね。
たしかにそのような一面もありますが、じつはイベントの企画や演出はすべてが「そのようになるべき理由」をもっています。 「自分はこれがいいと思う」だけでは依頼主は納得しません。なぜそうなのか?
対象の商品や顧客を調査し、論理的、分析的に見ることができる力が必要です。
・コミュニケーション力
依頼主に対しての企画の売り込みにしても、その後の企画打ち合わせにしてもコミュニケーション力がとても大切な職業です。 コミュニケーション力とは「相手が何を望んでいるのか」をかぎ取り、表現する力です。
その中にはアーティストのような表現力も含まれますが、論理的な分析の結果、数字で相手を納得させる力をベースにするべきです。

一方で理詰めで現場を検証する科学捜査研究員になって七不思議を徹底的に分析するのもいいかも

科学捜査研究員

科学捜査研究員とは事件現場の慰留品を分析する仕事

・科学捜査研究員の仕事内容とは?
科学捜査研究員は、事件現場に残されたモノを科学的に分析して、捜査の裏づけや事件解決の糸口を見出す職業です。
化学捜査研究員は、都道府県警察本部に付属する「科学捜査研究所」に所属しており、科学捜査研究所は、通称「科捜研(かそうけん)」と呼ばれ、刑事ドラマなどでも知られています。
科学捜査研究員は、法医学(生物科学)、心理学、化学、物理学(工学)、文書鑑定、現場科学の専門分野に分かれ、先端の技術や知識を生かして検査や鑑定をっています。
また検査や鑑定のほかにも、それぞれの専門分野で、新しい鑑定技術の研究開発も行います。
・科学捜査研究員の専門分野ごとの仕事
◯ 法医学(生物科学)分野の研究員は、現場に残された血液や体液、骨、皮膚などを検査し、人物を特定するための 血液型鑑定やDNA型鑑定を行います。
防犯カメラに写った人物の画像と、逮捕された容疑者が一致するのかの画像鑑定もしています。
◯ 心理学分野の研究員は、対象者の証言の信憑性(しんぴょうせい)を鑑定する「ポリグラフ検査」や、犯罪心理の研究を行います。
◯ 化学分野の研究員は、麻薬や毒劇物の検査や、微細な繊維片や、塗料、火薬などの特定を行います。
◯ 物理学(工学)分野の研究員は、火災や機械構造物の倒壊、交通事故など、それが起きた原因解明や、銃器弾丸類の性能検査や特定を行います。サイバー犯罪に使用されたコンピュータの解析も行います。
◯ 文書鑑定分野の研究員は、残されたメモや手紙、脅迫状、印刷物、その他書類の筆跡や印影、読み取れなくなっている文字などを調べて、詐欺、贈賄(ぞうわい)、偽造などの鑑定を行います。
◯ 現場科学分野の研究員は、事件発生後、ただちに現場に駆けつけて簡易な鑑定を行います。

科学捜査研究員はどんな働き方をするの?

科学捜査研究員は、警察に付属する科学捜査研究所(通称「科捜研(かそうけん)」)に勤めています。
身分的には技術職の地方公務員です。検査や鑑定、研究を行いますが、捜査権はありません。
基本の勤務形態は、平日勤務の週休二日制ですが、鑑定のため夜間または休日に対応する場合や、事件や事故の発生に備えて、当直勤務をする都道府県警察もあります。

科学捜査研究員は正義感が強く分析力のある人に向く

科学捜査研究員には、正義感が強く行動力のある人、頭の回転が速く分析力のある人が向いています。
また人の人生を左右する鑑定には、高いスキルと「正確さ」が必要なため、専門分野の研究に対し向上心の強い人、地道に最後まで正確に検査を行える人、洞察力のある人が向いています。微細な物質を扱うことが多いので、手先の器用さも求められます。


どんな仕事かな?と思ったら「おしごと事典」を見てみてね!

カテゴリー : 
お悩み解決
タグ : 
#学校
2021.08.21

『学校』のこの記事もあわせて読む!

クラス替え 決まる前 決まった後にキミがやるべきこと

新しい学年が始まる。学校が楽しくなるのもならないのもどんなクラスになるかにかかってる! そこで、クラス替えが決まる前のいまなら、ベストなクラスになるおまじないを! 決まった後にはどうやって過ごすかを特集したよ!
くわしくはこちら!

ウチのおもしろ学校行事大報告!

学校行事は体育祭や文化祭だけじゃない。ウチにはこんな楽しみな行事があるよ! という報告を集めてみたよ。
くわしくはこちら!